熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

八代市の指定等文化財一覧

最終更新日:
八代市の指定等文化財一覧
 八代市内には、多くの文化財があります。(参考:八代市の指定文化財の数
   ※オープンデータ最終更新日 令和5年7月1日
◆文化財の見学・拝観にあたって◆
1.掲載された多くの文化財は、個人・団体・地域の人々の努力によって守り伝えられています。見学の際には関係の方々に失礼のないよう、充分ご配慮 
   をお願いします。
2.見学はマナーを守って、文化財を傷つけたり汚したりしないようご注意ください。
3.見学のため、事前に連絡が必要な場所がありますので、ご確認ください。
 
 各文化財をクリックすると、詳細を見ることができます。
 詳細が見られないものは、現在作成中です。(最終更新日 令和5年7月1日)
指 定種 別名 称所在地
国指定重要文化財(建造物)十三重塔別ウィンドウで開きます植柳元町
国指定重要文化財(建造物)旧郡築新地甲号樋門 附・潮受堤防別ウィンドウで開きます郡築三番町
国指定重要文化財(彫刻)木造薬師如来立像別ウィンドウで開きます袋町
国指定重要文化財(彫刻)木造毘沙門天立像別ウィンドウで開きます興善寺町
国指定重要文化財(工芸品)刀 無銘伝雲生別ウィンドウで開きます(かたな むめいでんうんしょう)北の丸町
国指定重要文化財(書跡)平石如砥墨跡別ウィンドウで開きます(ひんせきにょしぼくせき)北の丸町
国指定記念物(史跡)八代城跡群 古麓城跡 麦島城跡 八代城跡別ウィンドウで開きます八代市
国指定記念物(名勝)旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園別ウィンドウで開きます北の丸町
国指定記念物(名勝)不知火及び水島別ウィンドウで開きます植柳下町
国指定記念物(名勝)肥後領内名勝地 五郎ケ瀧 聖リ瀧
走リ水ノ瀧 建神ノ岩 神ノ瀬ノ岩屋別ウィンドウで開きます
坂本町深水
国指定無形民俗文化財八代妙見祭の神幸行事別ウィンドウで開きます八代市
国指定記念物(史跡)八代海干拓遺跡別ウィンドウで開きます八代市
国指定天然記念物 ニホンカモシカ 地域定めず 
 国指定  天然記念物ヤマネ 地域定めず 
    
指 定種 別名 称所在地
国選択無形民俗文化財古代踊泉町久連子
国選択無形民俗文化財植柳の盆踊植柳校区
国選択無形民俗文化財八代・芦北の七夕綱坂本町中谷
国登録有形文化財郡築二番町樋門郡築二番町
国登録有形文化財シャルトル聖パウロ修道院記念館通町
国登録有形文化財旅館金波楼本館、大広間棟、正門及び塀日奈久上西町
国登録有形文化財シャルトル聖パウロ修道女会八代修道院煉瓦塀通町
    
指 定種 別名 称所在地
県指定重要文化財(建造物)八代神社社殿 三宇別ウィンドウで開きます妙見町
県指定重要文化財(彫刻)木造阿弥陀三尊立像(光明寺)別ウィンドウで開きます岡町谷川(博物館寄託)
県指定重要文化財(彫刻)木造阿弥陀如来坐像(階下釈迦堂)別ウィンドウで開きます西宮町
県指定重要文化財(彫刻)木造阿弥陀如来坐像(盛光寺)別ウィンドウで開きます本町3丁目(博物館寄託)
県指定重要文化財(彫刻)木造十一面観世音菩薩立像(奈良木観音堂)別ウィンドウで開きます奈良木町
県指定重要文化財(彫刻)木造聖観世音菩薩立像(医王寺)別ウィンドウで開きます袋町
県指定重要文化財(彫刻)銅造釈迦如来立像(釈迦院)別ウィンドウで開きます泉町柿迫
県指定重要文化財(彫刻)木造男女神坐像(釈迦院)別ウィンドウで開きます泉町柿迫(博物館寄託)
県指定重要文化財(工芸品)悟真寺の雲版別ウィンドウで開きます妙見町(博物館寄託)
県指定重要文化財(工芸品)鐔 林又七作 三階松透別ウィンドウで開きます西松江城町
県指定重要文化財(工芸品)法浄寺の梵鐘別ウィンドウで開きます泉町栗木
県指定重要文化財(工芸品)大門観音堂の鰐口別ウィンドウで開きます坂本町葉木(博物館寄託)
県指定重要文化財(工芸品)大門薬師堂の鰐口別ウィンドウで開きます坂本町葉木
県指定重要文化財(工芸品)光圓寺の梵鐘別ウィンドウで開きます通町
県指定重要文化財(書跡)小早川家文書別ウィンドウで開きます大村町(博物館寄託)
県指定重要文化財(書跡)宮本武蔵書状別ウィンドウで開きます西松江城町(博物館)
県指定 重要文化財(書跡) 千利休書状(二月十四日) 別ウィンドウで開きます 西松江城町(博物館)
県指定重要民俗文化財妙見宮祭礼神幸行列関係資料別ウィンドウで開きます通町ほか
県指定重要無形民俗文化財植柳盆踊り別ウィンドウで開きます植柳校区
県指定重要無形民俗文化財古代踊り別ウィンドウで開きます泉町久連子
県指定史跡妙見上宮跡別ウィンドウで開きます妙見町
県指定史跡高田焼平山窯跡別ウィンドウで開きます平山新町
県指定史跡田川内第一号古墳別ウィンドウで開きます日奈久新田町
県指定史跡大鼠蔵古墳群別ウィンドウで開きます鼠蔵町
県指定史跡今泉製鉄跡別ウィンドウで開きます坂本町西部ろ
県指定天然記念物臥龍梅別ウィンドウで開きます北の丸町
県指定天然記念物久連子鶏別ウィンドウで開きます泉町久連子
指 定種 別名 称所在地
市指定有形文化財(建造物)懐良親王自筆銘の宝篋印塔妙見町
市指定有形文化財(建造物)織田信長墓 五輪塔北の丸町
市指定有形文化財(建造物)加藤忠正菩提所の泉福山本成寺本町1丁目
市指定有形文化財(建造物)本成寺の高麗門本町1丁目
市指定有形文化財(建造物)加藤可重菩提所の了覚山浄信寺本町1丁目
市指定有形文化財(建造物)加藤正方父母の菩提所安養寺本町3丁目
市指定有形文化財(建造物)妙見宮手洗舎妙見町
市指定有形文化財(建造物)白雲山医王寺袋町
市指定有形文化財(建造物)懐良親王菩提所の中宮山悟真寺妙見町
市指定有形文化財(建造物)加藤忠正菩提所の泉福山宗覚寺妙見町
市指定有形文化財(建造物)松井家菩提所の江東山春光寺古麓町
市指定有形文化財(建造物)書院造の勇猛山浄沢寺本堂古閑中町
市指定有形文化財(建造物)松浜軒北の丸町
市指定有形文化財(建造物)川原地蔵堂東町
市指定有形文化財(建造物)永御蔵御門別ウィンドウで開きます古麓町
市指定有形文化財(建造物)永御蔵番所別ウィンドウで開きます古麓町
市指定有形文化財(建造物)奈良木神社奈良木町
市指定有形文化財(建造物)赤松第一号眼鏡橋二見赤松町
市指定有形文化財(建造物)十一面観音堂奈良木町
市指定有形文化財(建造物)八代市立植柳小学校旧講堂植柳上町
市指定有形文化財(建造物)澤井家住宅及び長屋門別ウィンドウで開きます西松江城町
市指定有形文化財(建造物)澤井家長屋門別ウィンドウで開きます西松江城町
市指定有形文化財(建造物)住吉神社本町4丁目
市指定有形文化財(建造物)相良義陽の墓古麓町
市指定有形文化財(建造物)日奈久温泉神社本殿日奈久上西町
市指定有形文化財(建造物)小崎眼鏡橋坂本町中谷
市指定有形文化財(建造物)百済来地蔵堂坂本町百済来下
市指定有形文化財(建造物)萱原の板碑供養塔千丁町吉王丸
市指定有形文化財(建造物)十王板碑千丁町吉王丸
市指定有形文化財(建造物)覚賀墓碑千丁町吉王丸
市指定有形文化財(建造物)村山飛弾守の墓千丁町太牟田
市指定有形文化財(建造物)鑑内橋鏡町内田
市指定有形文化財(建造物)鍛冶屋上橋東陽町北
市指定有形文化財(建造物)鍛冶屋中橋東陽町北
市指定有形文化財(建造物)鍛冶屋下橋東陽町北
市指定有形文化財(建造物)新開橋別ウィンドウで開きます東陽町小浦
市指定有形文化財(建造物)松山橋東陽町小浦
市指定有形文化財(建造物)岩本橋別ウィンドウで開きます東陽町小浦
市指定有形文化財(建造物)笠松橋東陽町河俣
市指定有形文化財(建造物)鹿路橋東陽町河俣
市指定有形文化財(絵画)加藤可重画像本町1丁目
市指定有形文化財(絵画)加藤正方画像本町1丁目
市指定有形文化財(絵画) 達磨・浮鴨図 北の丸町 
市指定有形文化財(絵画)野馬図 北の丸町 
市指定有形文化財(彫刻)能面小面北の丸町
市指定有形文化財(彫刻)木造千手観音立像(明言院)別ウィンドウで開きます興善寺町
市指定有形文化財(彫刻)木造地蔵菩薩半跏像東町
市指定有形文化財(彫刻)延命地蔵菩薩半跏像(延命地蔵堂)古麓町
市指定有形文化財(彫刻)舎利尼菩薩坐像(延命地蔵堂)古麓町
市指定有形文化財(彫刻)了覚寺浄信寺の本尊(三宝諸尊)本町1丁目
市指定有形文化財(彫刻)木造伝薬師如来坐像(安楽院)高下東町
市指定有形文化財(彫刻)木造如来立像(釈迦院)泉町柿迫
市指定有形文化財(彫刻)木造十一面観世音立像(釈迦院)泉町柿迫
市指定有形文化財(彫刻)木造弉善大師坐像(釈迦院)別ウィンドウで開きます泉町柿迫(博物館寄託)
市指定有形文化財(彫刻)木造僧形文殊菩薩坐像(釈迦院)泉町柿迫
市指定有形文化財(工芸品)織部燈籠古麓町
市指定有形文化財(工芸品)八代御免革の不動三尊区ある天平革の模型八代市立博物館
市指定有形文化財(工芸品)不動の梵字・八幡の銘ある天平革の模型八代市立博物館
市指定有形文化財(工芸品)不動三尊区ある天平革の染革妙見町
市指定有形文化財(工芸品)御免革正平年号銘入八代市立博物館
市指定有形文化財(工芸品)朱柄の槍北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)釣り革の駕籠北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)深山の茶壺北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)縄簾の水指北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)青井戸の水指北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)朝鮮そば茶碗北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)宮本武蔵作大木太刀北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)宮本武蔵作二刀流木刀北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)宮本武蔵作鞍北の丸町
市指定有形文化財(工芸品)妙見宮の神宝四寅剣妙見町
市指定有形文化財(工芸品)安養寺の楼閣造内陣本町3丁目
市指定有形文化財(工芸品)天竜文鐔 無銘堪五清水町
市指定有形文化財(工芸品)稱讃寺梵鐘鏡町中島
市指定有形文化財(工芸品)六角堂鏡町宝出
市指定有形文化財(書跡)妙見宮知行百石宛行状妙見町
市指定有形文化財(書跡)沢庵和尚の文北の丸町
市指定有形文化財(書跡)春日局の文北の丸町
市指定有形文化財(書跡)加藤正方筆臨終の言葉と辞世本町1丁目
市指定有形文化財(書跡)加藤正方の浄真寺領宛行状本町1丁目
市指定有形文化財(書跡)戦気 北の丸町 
市指定有形文化財(典籍)鎮守霊符縁起集説乾坤迎町
市指定有形文化財(考古資料)ぼう製変形獣文帯鏡(「ぼう」は人偏に方)日奈久大坪町
市指定有形文化財(考古資料)ぼう製捩り文帯鏡(「ぼう」は人偏に方)敷川内町
市指定有形文化財(考古資料)陶製円面硯 甲八代市立博物館
市指定有形文化財(考古資料)陶製円面硯 乙八代市立博物館
市指定有形文化財(考古資料)瑞花双鳳八稜鏡八代市立博物館
市指定有形文化財(考古資料)円形門前古墳装飾石棺の側壁岡町谷川
市指定有形文化財(考古資料)楠木山古墳副葬品八代市教育委員会
市指定有形文化財(考古資料)五反田古墳副葬品敷川内町
市指定有形文化財(考古資料)大鼠蔵山箱式石棺群出土品八代市教育委員会
市指定有形文化財(考古資料)小鼠蔵山第五号古墳出土土師坩鼠蔵町
市指定有形文化財(考古資料)興善寺廃寺出土瓦興善寺町
市指定有形文化財(考古資料)妙見上宮廃寺出土瓦妙見町
市指定有形文化財(考古資料)護神寺廃寺出土の複弁軒丸瓦八代市立博物館
市指定有形文化財(考古資料)須恵器樽形はそう(「はそう」は瓦へんに泉)八代市立博物館
市指定有形文化財(考古資料)田川内貝塚出土貝輪八代市教育委員会
市指定有形文化財(考古資料)大塚古墳出土人物埴輪八代市教育委員会
市指定有形文化財(歴史資料)妙見宮関係資料妙見町
市指定有形文化財(歴史資料)太上秘法鎮宅霊符の掛軸と版木迎町
市指定有形文化財(歴史資料)安昌院長姫位牌本町3丁目
市指定有形文化財(歴史資料)浄信寺加藤氏関係資料本町1丁目
市指定有形文化財(歴史資料)伝懐長親王御遺品迎町2丁目
市指定有形文化財(歴史資料)懐良親王自筆銘の御両親霊牌妙見町
市指定有形文化財(歴史資料)八代城間取図八代市立博物館
市指定有形文化財(歴史資料)医王寺の浄心銘石塔袋町
市指定有形文化財(歴史資料)鎮守堂の板碑興善寺
市指定有形民俗文化財金立院のキリシタン墓碑本町1丁目
市指定有形民俗文化財医王寺の庚申碑と青面金剛堂袋町
市指定有形民俗文化財実相院の庚申碑古麓町
市指定有形民俗文化財八王社の庚申碑北の丸町
市指定有形民俗文化財八代(宮地)御用紙漉きの道具及び文書記録妙見町・宮地町
市指定有形民俗文化財木馬大村町
市指定無形民俗文化財妙見宮祭礼の獅子舞楽本町
市指定無形民俗文化財花奴永碇町
市指定無形民俗文化財亀蛇舞い出町
市指定無形民俗文化財飾馬 十二頭
市指定無形民俗文化財神幸行列の神馬
市指定無形民俗文化財久多良木地区棒踊り坂本町百済来下
市指定無形民俗文化財鶴喰地区棒踊り坂本町鶴喰
市指定無形民俗文化財鮎帰地区雨乞い踊り坂本町鮎帰
市指定無形民俗文化財八代新地大鞘節千丁町古閑出
市指定無形民俗文化財銭太鼓千丁町古閑出
市指定無形民俗文化財女相撲千丁町古閑出
市指定無形民俗文化財新牟田雅楽千丁町新牟田
市指定無形民俗文化財鏡が池鮒取り神事鏡町鏡
市指定無形民俗文化財硴原子ども会おざや名所鏡町貝洲
市指定無形民俗文化財芝口大鞘節鏡町芝口
市指定無形民俗文化財上鏡獅子舞別ウィンドウで開きます鏡町上鏡
市指定無形民俗文化財貝洲加藤神社肥後神楽鏡町貝洲
市指定無形民俗文化財芝口棒踊り鏡町芝口
市指定無形民俗文化財坂より上棒踊り東陽町河俣
市指定無形民俗文化財箱石雨乞い踊り別ウィンドウで開きます東陽町小浦
市指定無形民俗文化財樅木神楽泉町樅木
市指定無形民俗文化財葉木神楽泉町葉木
市指定無形民俗文化財岩奥神楽泉町柿迫
市指定無形民俗文化財本屋敷神楽泉町下岳
市指定史跡鐘楼堂貝塚井上町
市指定史跡産島貝塚古閑浜町
市指定史跡田川内貝塚日奈久新田町
市指定史跡茶臼山古墳上片町
市指定史跡大塚古墳上片町
市指定史跡小鼠蔵山古墳群鼠蔵町
市指定史跡五反田古墳敷川内町
市指定史跡鬼の岩屋第一号古墳上片町
市指定史跡行西第一号古墳岡町中
市指定史跡行西第二号古墳岡町中
市指定史跡行西第三号古墳岡町中
市指定史跡谷川第一号古墳岡町谷川
市指定史跡谷川第二号古墳岡町谷川
市指定史跡川上第二号古墳川田町東
市指定史跡如見第二号古墳岡町谷川
市指定史跡竹之内古墳日奈久竹之内町
市指定史跡高取上の山古墳上片町
市指定史跡鬼の岩屋虚空蔵古墳長田町
市指定史跡田河内関と田河内城跡日奈久新田町
市指定史跡平山城跡平山新町
市指定史跡妙見中宮跡妙見町
市指定史跡興善寺廃寺跡興善寺町
市指定史跡懐良親王御両親の墓 御小袖塚妙見町
市指定史跡懐良親王御両親菩提所の護国山顕孝寺跡妙見町
市指定史跡征西大将軍の宮懐良親王御墓妙見町
市指定史跡中院義定卿館跡・高田御所跡・八代征西府跡奈良木町
市指定史跡平安期~中世の用水施設杭瀬とその発展の遥拝堰豊原町
市指定史跡加藤忠正の墓妙見町
市指定史跡十二里木跡平山新町
市指定史跡志紀河内村杵築宮と古宮床敷川内町
市指定史跡鏡の池跡迎町
市指定史跡細川三斎御茶毘所甘棠園北の丸町(一中校庭)
市指定史跡永御蔵跡西松江城町
市指定史跡八代城下町御客屋跡-藩営本陣本町2丁目
市指定史跡八代の藩校伝習堂と教衛場跡松江城町
市指定史跡中宮山護神寺跡妙見町
市指定史跡細川幽斉菩提所の泰勝院跡北の丸町
市指定史跡織田信長菩提所の泰厳寺廃寺跡北の丸町
市指定史跡上土城跡千丁町太牟田
市指定史跡御高札場跡鏡町鏡
市指定史跡有佐貝塚鏡町有佐
市指定史跡名和童山墓鏡町鏡
市指定史跡新川義塾跡鏡町内田
市指定史跡鏡が池鏡町鏡
市指定史跡八代郡倉跡鏡町鏡
市指定史跡鹿子木量平墓鏡町両出
市指定史跡鹿子木謙之助墓鏡町両出
市指定史跡だいばどんの墓鏡町内田
市指定史跡渓玉院日珖上人の墓鏡町貝洲
市指定史跡遠山参良墓鏡町鏡
市指定史跡岩永三五郎の墓鏡町鏡村
市指定史跡細川藩在倉跡鏡町両出
市指定名勝栽柳園植柳上町
市指定天然記念物妙見宮の樟妙見町
市指定天然記念物八王社の樟北の丸町
市指定天然記念物薬師堂の銀もくせい坂本町鮎帰い
市指定天然記念物まるもり坂本町鮎帰ろ
市指定天然記念物中津道阿蘇宮の森坂本町中津道
市指定天然記念物久多良木神社の森坂本町百済来下
市指定天然記念物白髪岳天然石橋東陽町北
市指定天然記念物藤本五所神社の森坂本町葉木
 国重美重要美術品 紙本墨画中達磨左右鴨図(宮本武蔵筆三幅)別ウィンドウで開きます 北の丸町 
 国重美重要美術品刀(折返し銘正恒)別ウィンドウで開きます 北の丸町 
 国重美重要美術品 刀(無銘伝青江)別ウィンドウで開きます 北の丸町
このページに関する
お問い合わせは
(ID:474)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages