熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

高田焼平山窯跡(県指定)

最終更新日:

 

所在地・・・八代市平山新町
 

 
  • 高田焼平山窯跡.jpg

    高田焼平山窯跡

  • 平山窯跡説明板1(H19.7.25)

    高田焼平山窯跡の説明板の状況


  ⾼⽥焼は⼋代焼、平⼭焼(ひらやまやき)とも呼ばれ、荒尾市、南関町、熊本市などの県北部で焼かれる⼩代焼(しょうだいやき)とともに肥後の代表的な近世陶器です。

 ⼋代焼は、朝鮮半島から渡来し、豊前(ぶぜん)の上野焼(あがのやき)の祖として知られる陶⼯・尊楷(そんかい)(上野喜蔵(あがのきぞう))が細川忠興(ただおき)に招かれ、寛永(かんえい)9(1632)年、⾼⽥の⽊下⾕(きくだしだに)に奈良⽊窯(ならぎかま)を築いたことに始まります。
 万治(まんじ)元(1658)年、喜蔵の⻑男(忠兵衛)、次男(徳兵衛)は木下谷から平⼭に窯を移し、平⼭窯を築きました。

 平⼭窯は斜⾯に築かれた登窯(のぼりがま)で、全⻑約20m、8室の焼成室と焚⼝からなっています。県内では、最も遺存状態の良い近世陶磁器窯跡の⼀つであり、貴重です。



名称・・・・・・・・・高田焼平山窯跡(こうだやきひらやまかまあと)
指定ランク・・・・・・県指定
種別・・・・・・・・・記念物・史跡
指定年月日・・・・・・昭和38(1963)年1月22日
制作年・時代・・・・・万治元(1658)年・江戸時代前期
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:722)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
八代市公式 Youtube
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages