熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

志紀河内杵築宮と古宮床(市指定)

最終更新日:

 

所在地・・・敷川内町
 名和義高は、建武の新政の恩賞として八代の荘を所領に賜るとすぐに、後醍醐天皇にお許しを願い、建武2年(1335)に敷川内村を出雲大社に寄進しました。
 そして村の鎮守・田の河内関の守護神として出雲大社を村内に勧請し、社を建てました。
 その最初の社地が「古宮床」として現在も鳥居の前に残っています。
 その後社は永禄2年(1559)9月9日、山上の「殿の城」跡に遷座されました。
 しかしわずか30年ばかりで社殿は焼かれてしまいました。
 現在の社は延宝5年(1677)12月に殿の城に再興されたものです。


名称・・・・・・・・・志紀河内杵築宮と古宮床(しきがわちきつきのみやとふるみやとこ)
指定ランク・・・・市指定
種別・・・・・・・・・記念物・寺社
指定年月日・・・昭和40年4月12日


指定文化財一覧に戻る
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:749)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages