熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

八代城跡群 古麓城跡 麦島城跡 八代城跡(国指定)

最終更新日:

 ⼋代は古来より⽔陸の交通の拠点となった場所で、権⼒者や⼤名にとってとても重要な場所でした。その⼋代を守るため、室町時代から江⼾時代にかけて、古麓城、⻨島城、⼋代城と三つの⼋代城が築かれました。三つの⼋代城とその関連遺跡を通して、八代の歴史の移り変わりを知ることができます。
 平成26(2014)年3⽉18⽇には、市内にある古麓城跡、⻨島城跡、⼋代城跡、平⼭⽡窯跡(ひらやまかわらかまあと)と松井家墓所(まついけぼしょ)(春光寺(しゅんこうじ))の5遺跡が、「⼋代城跡群 古麓城跡 ⻨島城跡 ⼋代城跡」として、国指定史跡となりました。「⼋代城跡群」は⼋代市として初めての国指定史跡であり、複数の城跡を⼀つにまとめて国指定史跡とすることは熊本県内で初めてのことです。


古麓城跡

所在地‥‥古麓町
 

 
 南北朝時代、八代荘の代官(だいかん)・内河義真(うちかわよしまさ)が、八代平野を見渡すことができる古麓町の丘陵の頂に築いた山城が古麓城です。これ以降、名和氏が古麓城を居城として、約150年間八代を支配しました。
 古麓城は、古麓一帯の山頂を数段に削平した山城(やまじろ)で、複数の城で構成されています。各城は曲輪(くるわ)の近くに堀切(ほりきり)と竪堀(たてぼり)を設け、山の麓に水堀(みずぼり)を巡らせていたと考えられています。
名和時代に飯盛城(いいもりじょう)(主城)、丸山城(まるやまじょう)、鞍掛城(くらかけじょう)、勝尾城(かつのおじょう)、八丁獄城(はっちょうだけじょう)が、相良時代に鷹峯城(主城)、新城(しんじょう)が整備、拡張されたと考えられており、このうち、伝丸山城跡地区、伝鷹峯城跡地区、伝新城跡地区と、城内に存在する松井家墓所、伝蔵屋敷(くらやしき)地区が国指定史跡に指定されています。

  • 古麓城跡遠景.JPG

    古麓城跡遠景


 

麦島城跡

所在地‥‥麦島西町
 


 
  麦島城跡は、中世の山城から近世の平城(ひらじろ)へ、城の造りや立地が移り変わる時期に築かれた、九州で最も古い近世城郭の一つです。宇土、益城、八代、天草の4郡を領有していた小西行長(こにしゆきなが)が築造させたと伝えられています。元和(げんな)5(1619)年の大地震で城郭が崩壊するまで、麦島城は八代地方の政治の中心でした。
 平成8(1996)年から令和元(2019)年にかけての調査によって、推定平櫓(ひらやぐら)の建築部材や建物の礎石、石組遺構、石垣の一部等が出土しています。八代市古城町に所在するシルバー人材センターでは、発掘された石垣の一部を見ることが出来ます。天守台地区と本丸地区が国指定史跡に指定されています。

  • 麦島城跡.JPG

    麦島城跡の発掘調査の様子



平山瓦窯跡

所在地‥‥平山新町
 
















 平山瓦窯跡は、麦島城の所用瓦(しょようがわら)を焼いた窯跡です。3基の窯跡から出土した大量の瓦片には、加藤清正が用いた桔梗紋(ききょうもん)や、八代(麦島)城代の加藤正方(かとうまさかた)が用いた酢漿草紋(かたばみもん)などがついていました。麦島城跡でも同じ文様の瓦が出土していること等から、八代が加藤領となった慶長(けいちょう)5(1600)年から、麦島城が地震で崩壊した元和5(1619)年にかけて稼働していたと考えられています。
平山瓦窯跡は、生産年代と瓦の供給先がはっきりしており、また、日本の伝統的な瓦作りの技術を知ることができる重要な遺跡です。
  • 平山瓦窯跡復元

    復元された平山瓦窯跡


八代城跡

所在地‥‥松江城町
 

 
 八代城跡は、熊本藩主である加藤忠広(かとうただひろ)が、元和5(1619)年の麦島城倒壊を受けて、元和8(1622)年に築造した城です。本丸、二ノ丸、三ノ丸、北ノ丸からなり、各郭(くるわ)が水堀で隔てられているのが特徴です。城郭の東西と南側に城下町が配置され、麦島城下から多くの寺社が移されました。再建した八代城を中心に、八代城下町が発展したことを示しています。本丸地区と北ノ丸地区が国指定史跡に指定されています。

  • 八代城跡

    八代城跡



松井家墓所

所在地‥‥古麓町


 
 松井家墓所は、松井氏が八代城を預かるようになってから、古麓城の麓に所在する春光寺境内に設けられました。墓所は、歴代当主及び正室(せいしつ)が眠る霊屋(たまや)2棟(古廟(こびょう)及び新廟(しんびょう))と、松井家一族の墓群、歴代住職の墓群、墓所がある春光寺の建物群で構成されています。古廟には初代康之(やすゆき)から6代豊之(とよゆき)に至る歴代当主とその正室13名の五輪塔(ごりんとう)(墓)が、新廟には7代営之(ためゆき)から12代敏之(としゆき)に至る歴代当主とその正室14名の五輪塔が祀(まつ)られています。

  • 松井家墓所(春光寺)旧廟

    松井家墓所(春光寺)旧廟



このページに関する
お問い合わせは
(ID:2035)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
八代市公式 Youtube
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages