熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

妙見宮祭礼の獅子舞楽(市指定) 11月1日、15日、23日

最終更新日:
 

妙見宮祭礼の獅子舞楽


獅子舞
 獅子舞は、古くは仏教の伝来とともに大陸から伝わり、寺社の法会や祭礼で演じられるようになり、日本各地に広まったもので、悪霊を退散させ、その場を清める役割を持っています。妙見祭でも行列の行く手を清めるため先導を務めます。
 妙見祭の獅子舞は、中国風の衣装や楽器を用いるのが特徴で、江戸時代、八代城下の豪商・井桜屋勘七が奉納したのが始まりです。勘七は、商用で長崎を訪れた際に、諏訪神社祭礼(長崎くんち)で見た羅漢獅子舞(現在は奉納されていない)に魅了され、これを妙見祭に奉納したいと数年思い続け、21歳の秋、長崎に渡り、太鼓や「ちゃんめら」を習い覚え、衣装や舞い方を工夫して、元禄4年(1691)初めて妙見祭に奉納したと伝えられています。
 妙見祭では、11月1日の注連卸(八代神社境内)、15日浅井神社大祭(浅井神社境内、松浜軒庭内)で舞われ、23日には神幸行列の先導を勤め、八代神社境内、神社前、砥崎河原、妙見中宮などで舞われます。場所によって、本庭・平庭・平長庭の3通りの舞い方があります。
 現在、中嶋町獅子舞保存会がその伝統を守り、厳しい練習の成果を披露しています。

【獅子の構成】
 獅子は雄と雌で1対。1匹の獅子の中に2人(「モモヒキ」と呼ばれる)が入り、頭・前足(カシラ)と尻尾・後足(シリ)をそれぞれ受け持ちます。その息のあった動きはまさに神技といえるもので、チャルメラや太鼓、ドラ(音色の違う雄ドラと雌ドラがある)にあわせて表情豊かに演じます。

指定区分・・・・市指定
指定種別・・・・無形民俗文化財
指定年月日・・・昭和34年9月20日
保護団体・・・・中嶋町獅子舞保存会
公開日・・・・・11月1日(注連卸、八代神社、12時00分〜)
        11月15日(浅井神社大祭:11時00分〜、松浜軒:14時00分〜)
        11月23日(妙見祭の神幸行事<お上り行事>
           11時15分〜八代神社境内及び神社前
           12時30分~砥崎河原
           14時30分〜妙見中宮
           19時00分〜札の辻

指定文化財一覧に戻る
このページに関する
お問い合わせは
(ID:970)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages