熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

田川内第一号古墳(県指定)

最終更新日:

 

所在地・・・八代市日奈久新田町
 
  • 田川内第一号古墳

  田川内第一号古墳は、縄文時代中期から後期にかけての貝塚の上に築かれている古墳です。地形測量の結果、直径約34m、墳丘高約4mの円墳と考えられています。割石を小口積(こぐちづ)みにした横穴式石室(よこあなしきせきしつ)を有しており、南西に開口部を持っています。石室の規模は奥行2.37m、高さ2m、幅2.06m~2.35mとなっています。

 石室四方の壁の前面に石障(せきしょう)をめぐらし、内部に板石を立ててコの字形に仕切り、中央の通路から見て、西区(左側)・東区(右側)・北区(奥側)に三つの屍床(ししょう)を作っています。西区(左側)・東区(右側)・北区(奥側)の石障の前面に、それぞれ3個の二重円文、北区(奥側)石障手前の仕切り石に3個の円文、石室入口の石障に2個の二重円文が施されており、石室全体には赤色顔料が塗られていることも特徴的です。5世紀中ごろの豪族の墓だと考えられています。

 江戸時代には石室が知られ、大正6(1917)年の発掘時には、腕に貝輪のはまった人骨5体のほか、ガラス小玉、剣、鉄斧、土器片等が出土しています。加えて、昭和35年(1960)年10月の発掘時には、人骨細片のほか、ガラス小玉、剣、刀等が出土しており、平成6(1994)年には、錣片(しころへん)・短甲片・鉇(やりがんな)等が表採されています。

 出土遺物の多くは、八代市立博物館未来の森ミュージアムに保管されています。 

※⽂化財の保存のため、現在、⽯室内部の⾒学はできません。




名称・・・・・・・・・田川内第一号古墳(たのかわちだいいちごうこふん)
指定ランク・・・・・・県指定
種別・・・・・・・・・記念物・史跡
指定年月日・・・・・・昭和48(1973)年5月16日




指定文化財一覧に戻る
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:537)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
八代市公式 Youtube
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages