所在地 八代市古麓町971 春光寺

松井直之時代の貞享4年(1687)に、八代城三ノ丸(現在の西松江城町)に設けられた蔵屋敷を「永御蔵」といいます。城内で必要とされる米を保管していた所で、この御門と番所はそこで使われていました。番所の建てられた年代は不明ですが、 御門の懸魚(げぎょ・飾り板)の裏側には「文政五年」(1822)という墨書があります。八代城に関わる現存建物として大変重要な遺構で、昭和61年(1986)に松井家の菩提所である春光寺に移設されました。その際、解体調査を行い、できるだけ建造された当時の姿に近いように復元されています。
名 称 永御蔵御門(ながおくらごもん)Nagaokuragomon
指 定 市指定有形文化財
種 別 有形文化財(建造物)
指定年月日 昭和40年5月18日(1965)
制作年・時代 文政5年(1822) 江戸時代
所 蔵 春光寺(しゅんこうじ)Syunkouji
地 図 Google Map
(外部リンク)
指定文化財一覧に戻る