所在地・・・妙見町中宮

中宮跡は懐良親王墓所から200mほど水無川を上った場所にあります。
永暦元年(1160)3月18日、二条天皇の勅願により肥後国司であった従五位肥後守平貞能が社殿を造営しました。
同時に神領40町歩を寄付し、南北10町・東西1里の間の殺生狩猟を禁じました。
跡地からは格子文を持つ布目瓦が採取されています。
また中宮川の対岸からは平安時代の瓦塔(がとう)の一部が出土しています。
社殿は明治時代までありましたが、その後倒壊し、拝殿は戦後まで建っていたが危険なため除去されました。
中宮の時代は平家が全盛を極めた時代で、27年間の八代の鎮守として栄え、門前町も芽生えた時期でありました。
名称・・・・・・・・・妙見中宮跡(みょうけんちゅうぐうあと)
指定ランク・・・・市指定史跡
種別・・・・・・・・・記念物・遺跡
指定年月日・・・昭和40年5月18日
指定文化財一覧に戻る