所在地・・・八代市鼠蔵町
⼤⿏蔵山は標⾼40mの⼩⼭で、北隣にある⼩⿏蔵(こそぞう)山とともに、弘化(こうか)4(1847)年の干拓まで⼋代海に浮かぶ⼩島でした。楠木山(くすのきやま)古墳、尾張宮(おわりのみや)古墳、東麓(とうろく)1号古墳、東北麓(とうほくろく)2号古墳、西北麓(せいほくろく)2号古墳と、小山の各所に多数の古墳が築かれています。
楠⽊⼭古墳は大鼠蔵山の北側頂部にある古墳です。南北に細⻑い割⽯積みの竪⽳式⽯室(たてあなしきせきしつ)で、石室の規模は主軸の⻑さ4.48m・幅1.12mです。⼈⾻、鉄剣、鉄鏃(てつぞく)、⼑⼦(とうす)、碧⽟製紡錘⾞(へきぎょくせいぼうすいしゃ)などが出⼟し、⽯室構造と出⼟遺物から4世紀後半頃の築造と考えられています。墳丘の形は未調査のため、不明です。現在では、文化財の保存のため、一時埋め戻しています。主な遺物は、八代市⽴博物館未来の森ミュージアムで保管・展示されています。
尾張宮古墳は大鼠山南の尾張宮神社社殿の下にある古墳です。割⽯を⼩⼝積みにした横⽳式⽯室(よこあなしきせきしつ)があり、南に開⼝部をもっています。石室の規模は、奥行2.22m、幅2.32mです。⽯室の壁にそって低い⽯障(せきしょう)をめぐらし、それを2枚の板⽯で区切っています。正⾯の⽯障には直径10.6cmの円⽂が3個線刻されており、石室構造から、4世紀末から5世紀頃の築造と考えられます。墳形については、自然地形を利用した円墳だと考えられます。
なお、東麓1号古墳、東北麓2号古墳、西北麓2号古墳でも線刻による装飾が確認されており、特に東麓1号⽯棺の⻄側壁には、⼸、⽮を⼊れた靫(ゆぎ)、短甲、太⼑、二重円⽂などが線刻してあり、現在八代市⽴博物館で保管・展示されています。東麓1号古墳については、出土した高坏から5世紀前半頃の築造と考えられています。
他にも、箱式石棺が東麓に6基、東北麓に3基、西北麓に3基見つかっており、西北麓に1基、東南麓に2基の横穴式石室を有する古墳があったとされていますが、大半はすでに失われており、現在は確認することができません。