熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

文化財さんぽ(11)県指定重要文化財「千利休書状(二月十四日)」

最終更新日:
文化財さんぽ(11) 

千利休書状(二月十四日)
(せんのりきゅうしょじょう)


   ◆県指定重要文化財(書跡)
   ◆昭和40年5月18日市指定有形文化財 → 平成30年3月27日県指定重要文化財(書跡)
   ◆天正19年(1591)2月14日付
   ◆財団法人松井文庫所蔵

 茶人として有名な千利休(1522〜1591)の書いた手紙が八代にあることをご存知でしょうか。
 利休は、織田信長や豊臣秀吉に仕え、わび茶の完成者として一世を風靡(ふうび)しますが、最後は秀吉により切腹を命じられます。
 この手紙は、利休が松井康之(のちに八代城主となる松井家の初代)にあてたもので、切腹する2月28日の2週間前に書かれたものです。利休には多くの弟子がいましたが、秀吉の勘気(かんき)に触れることを恐れ、京を追放される利休を淀の船着き場で見送ったのは、細川忠興(ほそかわただおき)と古田織部(ふるたおりべ)の二人だけでした。この手紙には、利休へ届け物をした康之へのお礼とともに、見送りに来ていた忠興と織部の姿を見つけ驚いたこと、有難かったことを伝えてほしいことが記されています。利休と弟子である忠興や康之との深い絆を物語る手紙であるとともに、紙の端を割いて巻き留めとする「切封」が残っており、利休から届いた状態のままで残っていることが貴重です。

千利休絶筆.jpg
千利休書状(二月十四日)

(文意)
  わざわざの飛脚、大変ありがとうございます。
  富田知信殿と柘植与一殿を使者に、堺に下るようにと、秀吉様から命じられたので、にわかに昨夜、出立しました。
  淀まで細川忠興様と古田織部様が見送りに来られたのを船着場で見つけ、驚きました。
  感謝の旨をお二人にお伝えください。恐惶謹言。
  二月十四日
                          利休宗易
  松井佐渡様

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1214)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages