熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

今泉製鉄跡(県指定)

最終更新日:

 

所在地・・・八代市坂本町大字西部ろ鉄山133
 

















今泉製鉄跡.JPG

  今泉製鉄跡は、江⼾時代末期の嘉永(かんえい)2年(1849)に操業を始めた⼋代城の御⽤製鉄所の跡です。
 この遺跡⼀帯は、以前から鉄⼭床地(てつざんとこち)と呼ばれており、昭和53(1978)年の発掘調査によって、地中には溶鉱炉の下部構造(本床(ほんどこ)や⼩⾈)が良好な状態で残っていることが確認されています。
 ここでは、鑪(たたら)製鉄と呼ばれる⽅法で、溶鉱炉に砂鉄と⽊炭を交互に⼊れて⽕をつけ、炉の両側に置いたふいごから送⾵して温度を上げ、鉄を作っていました。

 ⽣産された鉄は、⼑剣や鉄砲の製作に使⽤されたり、⼋代城下の商⼈を通じて⻑崎⽅⾯へ出荷されていました。また、使⽤された砂鉄は、⿅児島県の⻑島(ながしま)から運んだものと伝えられ、⽊炭の原料となる⽊材は、地元の御⽴⼭(藩有林)から供給されました。製鉄に関わる職⼈は特殊な技術が必要だったため、ここの職⼈は、⽯⾒国(いわみのくに)(現在の島根県⻄部)から来た⼈が多かったことがわかっています。

 製鉄所は、明治10年(1877)頃閉鎖され、その⽣産規模や運営形態など不明な部分は多いものの、球磨川の⽔運と豊富な⽊材資源を利⽤した産業遺跡として貴重です。

 遺跡の南側に、「炭焼⾕」と呼ばれる場所も残っています。



名称・・・・・・・・・今泉製鉄跡(いまいずみせいてつあと)
指定区分・・・・・・・県指定
指定種別・・・・・・・記念物・史跡
指定年月日・・・・・・昭和57(1982)年8月28日
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:558)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
八代市公式 Youtube
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages