市政に対する意見や要望があるときは、だれでも「請願」や「陳情」として市議会に提出することができます。
八代市議会における請願・陳情書の取り扱いは次のとおりです。
請願書の取り扱いについて
請願書は、紹介議員が必要です。
提出された請願書は、議長が受理し、所管の常任委員会等へ付託し審査します。その後、本会議で議決し、採択されたものについては、市長もしくは関係機関に送付します。また、請願者には、採択もしくは不採択された場合のみ、その結果を通知します。
陳情書の取り扱いについて
陳情書は、紹介議員は不要です。
提出された陳情書は、議長が必要があると認めるものは、請願書と同様の取り扱いとなります。
請願・陳情書の提出について
請願書や陳情書については、次の事項に留意し、平穏に提出してください。
留意事項
(1) 日本語を用いた文書で、件名、要旨、理由をわかりやすく、はっきりと書いてください。なお、点字で提出する場合は、なるべく訳文を添付してください。
(2) 請願書(陳情書)と明記し、提出年月日、請願者(陳情者)の住所、氏名を自署又は記名押印してください。また、法人などの団体の場合も、団体の名称と所在地を記載し、代表者が自署又は記名押印してください。なお、請願者(陳情者)が複数の場合は、代表者を定めてください。
(4) あて先は、八代市議会議長としてください。
(5) 休日(土曜、日曜、祝日及び年末年始)などを除き提出できます。
(6) 請願・陳情書の受付時期は、各定例会の開会日翌日(土曜、日曜、祝日除く)午後5時までとなります。なお、受付時期を過ぎて提出されたものは、次の定例会で取り扱います。(定例会は年4回で、通常3月、6月、9月、12月に招集されます。)
請願・陳情書の記入例