議会の傍聴について
1.本会議の傍聴手続ついて
◎市議会では、「開かれた市議会」を目指し、市民の皆様に議会の様子を知っていただくため、どなたでも傍聴することができます。
車椅子席及び乳幼児をお連れの方も傍聴できる親子席も設けてあります。
※傍聴人の定員は、八代市議会傍聴規則において
・一般席42人、車椅子席2人、親子席4人
◎傍聴を希望される方は、本会議当日に、市役所6階議場前で、QRコードによる電子受付 または、 本会議傍聴券 に所定の事項を記入し、傍聴受付をしてください。傍聴は受付順になっています。
なお、団体で傍聴を希望される場合は事前にお申し出ください。
(電子受付方法)
◎会議の状況は、市役所6階展望ロビー及び1階情報プラザ横のモニターでもご覧いただけます。
◆生中継(ライブ配信)について◆
会議の状況は、生中継(ライブ配信)をしています。パソコンでの視聴に加え、スマートフォンやタブレット端末からもご視聴いただけます。
生中継(ライブ配信)←をご参照ください。
◆手話通訳による傍聴について◆
八代市議会では、本会議において聴覚障害者の方への手話通訳を行っております。
ただし、事前に申し込みが必要ですので、傍聴希望日の3日前までに、下記申込書において議会事務局へお申し込みください。
手話通訳申込書 (ワード:16.4キロバイト)
◆本会議の傍聴における難聴者用ヒアリングループの設置について◆
本会議の議会議場で行う会議の傍聴おいて、テレコイル付補聴器・人工内耳を装用されている方に、音声がはっきり聞こえる装置(難聴者用ヒアリングループ)を設置しています。
テレコイル付補聴器・人工内耳を装用されている方は、お使いの補聴器・人工内耳のスイッチを【T(テレコイル)】に切り替えて、ご使用ださい。
また、上記の補聴器等を装用されていない方は、議会事務局で専用受信機を貸出しております。専用受信機の貸出しを希望される方は、会議当日に議会事務局にお申し出ください。
なお、専用受信機の使用方法ついては、議会事務局でお問い合わせださい。
2.委員会の傍聴の手続について
委員会の傍聴を希望される方は、委員会当日に市役所6階の議会事務局で
委員会傍聴券 に所定の事項を記入し、傍聴受付をしてください。
その際、傍聴者証をお渡ししますので、着用の上、傍聴してください。
・各委員会の傍聴定員は5人で、受付順になっています。
・お帰りの際、傍聴者証は議会事務局へご返却ください。
・本会議同様、生中継や録画中継も行っております。
発熱や体調不良(だるい、咳が出る等)の場合は、傍聴席への入場を御遠慮願います。