令和7年度 市博物館学芸員による講座予定
ただいま、市博物館は改修工事のため、令和7年度いっぱい休館予定です。
休館中もさまざまな出張講座を予定していますので、ぜひご利用ください。
令和7年度の講座予定は次の通りです。講座によって、申込先や申込方法が異なりますが、ご了承ください。
日程や内容が変更になる場合もありますので、その都度お知らせしていきます。
令和7年度 やつしろ文化財講座
日時 令和7年4月~12月までの偶数月と令和8年3月 10:00~11:00 (10月は~11:30) 全6回
場所 お祭りでんでん館(八代市民俗伝統芸能伝承館) 会議棟
定員 40人
※事前申し込みは必要ありません。お気軽にご参加ください。
令和7年度 やつしろ文化財講座(日程・内容は変更になる場合もあります) | 開催日 | 演題・講師 |
---|
第1回 | 4月27日(日曜日) | 「はじめての妙見祭(入門編)」 (でんでん館学芸員 早瀬輝美) |
第2回 | 6月15日(日曜日) | 「仏像調査から見えてきた坂本の歴史と文化 ~中津道阿弥陀堂の阿弥陀三尊像を中心に~」(仮称) (本館学芸員 石原浩) |
第3回 | 8月17日(日曜日)
| 「八代の工芸品」(仮称) (本館学芸員 宮原江梨) |
第4回 | 10月25日(土曜日) | 「坂本町の民俗芸能とくらし」(仮称) (でんでん館学芸員 北原美希/本館学芸員 木村ひなの 各45分) |
第5回 | 12月14日(日曜日) | 「資料が語る室町時代から江戸時代にかけての港町八代の繁栄」(仮称) (本館学芸員 林千寿) |
第6回 | 3月15日(日曜日) | 「妙見祭と馬~神馬・飾馬・流鏑馬~」 (でんでん館学芸員 早瀬輝美) |
八代市立博物館・八代市立図書館共催 学芸員のこだわり八代学@図書館
日時 令和7年5月~11月(8月を除く) 第3土曜日 10:00~11:30 全5回
場所 八代市立図書館本館 2階大集会室
定員 40人
※事前申し込みが必要です。お申し込みは図書館にてうけたまわります。
※下表の申込開始日以降に、図書館の窓口、電話、図書館ホームページの申込フォームのいずれかの方法にてお申込みください。
令和7年度 学芸員のこだわり八代学@図書館 講座予定(日程・内容は変更になる場合もあります) | 開催日 | 演題・講師 | 申込開始日 |
---|
第1回
| 5月17日(土曜日) | 「八代城主松井家と熊本の能」 (本館学芸員 山﨑摂) | 4月1日(火曜日) |
第2回 | 6月21日(土曜日) | 「秀吉が八代にやって来た」 (本館学芸員 林千寿) | 5月1日(木曜日) |
第3回 | 7月19日(土曜日) | 「松井家の茶道具」(仮称) (本館学芸員 宮原江梨) | 6月1日(日曜日) |
第4回 | 9月20日(土曜日) | 「『釈迦院縁起』を読み解く」(仮称) (本館学芸員 石原浩) | 8月1日(金曜日) |
第5回 | 11月15日(土曜日) | 「八代の民俗」(仮称) (本館学芸員 木村ひなの) | 10月1日(水曜日) |
おでかけ公民館講座
市生涯学習課との共催により、市内のコミュニティセンター等での開催を予定しています。詳細が決まり次第、お知らせします。
昨年度(令和6年度)の実績
令和6年度は、おかげさまで、たくさんの方にご参加いただきました。
令和6年度の講座実績は、こちらのページ(旧博物館ホームページの教育活動のページ)
(外部リンク)に掲載しています。