閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

  目的から探す

おすすめ収蔵品 西垣勘四郎の鐔

最終更新日:

二引象嵌鐔 にびきぞうがんつば

 二引あるいは引両と呼ばれる家紋を図案化した鐔です。

 山金地(やまがねじ・不純物の混じった銅)に二引文を彫り出し、唐草文を金彫込象嵌し、土手耳にした縁部分には唐草文を銀彫込象嵌しています。地には平らな鏨跡を残して黒漆を塗り変化をつけています。西垣勘四郎は、豊前中津に生まれ、平田彦三の弟子となり、相伝免許を得て独立。彦三とともに、三斎について八代に来ましたが、彦三の死後は熊本職人町に移りました。二代勘四郎は、藩主の命により京都の後藤顕乗家に数年入門しており、洗練されたデザイン感覚を持っています。本作品は、二代勘四郎の作と考えられています。

  • 二引象嵌鐔


作者 西垣勘四郎(二代・無銘)

品質形状 山金地 竪丸形 土手耳 金銀彫込象嵌 

法量 縦8.3cm 横7.8cm

時代 江戸時代前~中期(17~18世紀)

所蔵 八代市立博物館未来の森ミュージアム  

八代市立博物館収蔵品検索システム「二引象嵌鐔」別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:22966)
ページの先頭へ
インスタグラム エックス

〒866-8601

熊本県八代市西松江城町12-35

TEL:0965-34-5555

FAX:0965-33-9200

MAIL:museum@city.yatsushiro.lg.jp

各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。

© 2024 Yatsushiro City.

  目的からさがす
Languages