二引象嵌鐔 にびきぞうがんつば
二引あるいは引両と呼ばれる家紋を図案化した鐔です。
山金地(やまがねじ・不純物の混じった銅)に二引文を彫り出し、唐草文を金彫込象嵌し、土手耳にした縁部分には唐草文を銀彫込象嵌しています。地には平らな鏨跡を残して黒漆を塗り変化をつけています。西垣勘四郎は、豊前中津に生まれ、平田彦三の弟子となり、相伝免許を得て独立。彦三とともに、三斎について八代に来ましたが、彦三の死後は熊本職人町に移りました。二代勘四郎は、藩主の命により京都の後藤顕乗家に数年入門しており、洗練されたデザイン感覚を持っています。本作品は、二代勘四郎の作と考えられています。
作者 西垣勘四郎(二代・無銘)
品質形状 山金地 竪丸形 土手耳 金銀彫込象嵌
法量 縦8.3cm 横7.8cm
時代 江戸時代前~中期(17~18世紀)
所蔵 八代市立博物館未来の森ミュージアム
八代市立博物館収蔵品検索システム「二引象嵌鐔」
(外部リンク)