閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

  目的から探す

オンライン移住相談
移住相談窓口

令和7年度 こどもインフルエンザ予防接種の費用助成

最終更新日:
 

~ こどもインフルエンザ予防接種費用の助成対象年齢が12歳(小学校6年生)まで拡大されます ~ 

  インフルエンザ予防接種を受けたこどもの保護者等に対し、予防接種に要する費用の一部助成を行います。



助成対象者

 八代市に住民票があり、接種日当日に生後6か月から12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者であること。(生後6ケ月~小学校6年生までの子ども)    


 

助成対象となる期間・予防接種

 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までの間に受けたインフルエンザ予防接種

 ※鼻から接種する経鼻ワクチン(フルミスト)も助成対象です。(2歳以上)

     


助成額・助成回数

 ・1回につき上限1,000円
 ・子ども1人につき2回まで(経鼻ワクチンは1回まで)
   ※生活保護受給世帯のこどもは、全額助成します。(生活保護受給証明書を持参してください。)


助成の流れ

 1.事前に指定医療機関にインフルエンザ予防接種の予約をします。



 2.「こどもインフルエンザ予防接種費用助成申請書」に記入し、予防接種を受ける時に医療機関へ提出します。助成申請書は医療機関に置いていあります。または下記をダウンロードしてご使用ください。

 3.医療機関に予防接種料金から助成額1,000円を除いた額を支払います。

 

 

指定医療機関以外で接種する場合

八代市・郡内の指定医療機関以外でインフルエンザ予防接種を受けた場合は、接種後に償還払い(接種日当日に医療機関に全額支払った後、申請者の口座に振り込み)の手続きが必要となります。償還払いの説明書を読んで助成申請を行ってください。

 (R7年度償還払い用)八代市こどもインフルエンザ予防接種費用助成申請書(PDF:232.4キロバイト) 別ウインドウで開きます


 (R7年度償還払い用)八代市こどもインフルエンザ予防接種費用助成説明書(PDF:154.1キロバイト) 別ウインドウで開きます


医薬品副作用被害救済制度

こどもインフルエンザ予防接種は、「任意接種」であるため、万一、健康被害が発生した場合には、「医薬品副作用被害救済制度」による救済となり、本人(保護者)が独立行政法人 医薬品医療機器総合機構へ申請することになります。

  独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

    HP            独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 ホームページ 別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                電話番号  0120-149-931(フリーダイヤル)  


問い合わせ

  健康推進課(市役所2階)   TEL 0965-33-5116



このページに関する
お問い合わせは
(ID:23946)
ページの先頭へ
八代市役所 地域政策課

〒866-8601 熊本県八代市松江城町1-25

TEL0965-33-4168

MAIL:chiiki@city.yatsushiro.lg.jp

© 2024 Yatsushiro City.

Languages