夜間の急病により、かかりつけの医師の受診ができない場合に利用できる「八代市夜間急患センター」の診療体制が変わります。
令和6年4月1日から、日曜日・祝日の夜間における小児の急病については、熊本労災病院(33-4151
)に相談をお願いします。
令和6年度以降は、「医師の働き方改革」として、医師にも時間外・休日労働時間に上限を設ける制度が始まるなど、医師が健康に働き続けられるよう整備することで、医療の質・安全を確保すると同時に持続可能な医療提供体制の取組がスタートします。
市民の皆様が今後も安心して必要な医療を受けていただくため、「上手な医療のかかり方」
を知っていただき、協力をお願いします。
令和6年4月1日からの診療体制
<診療科目>内科、小児科、外科、整形外科(骨折は不可)
<診療日時>月曜日~土曜日 午後7時から午後10時まで
※受診する場合は、必ず事前に電話してください。(31-6999
)
<休 診 日>日曜日・祝日、5月連休(5月3日から5月5日)、年末年始(12月31日から1月3日)
<診療場所>八代市医師会立病院内2階 八代市平山新町4438-3(地図
)
※緊急ではなく、翌日以降の受診が可能な人は、平日昼間に、かかりつけ医や近くの医療機関での受診をお願いします。
<そ の 他>八代市医師会ホームページ
夜間や休日の急病等において、医療機関を受診したほうがいいか判断に悩まれる場合には、下記窓口に相談してください。
熊本県子ども医療電話相談 #8000 詳しくは、こちら
(熊本県WEBサイト)をご覧ください。
おおむね中学生までのお子さまの急な病気ヘの対処方法や応急処置などを相談できる窓口です。
お電話で、経験のある看護師が対応します。
<電話番号>#8000
(短縮ダイヤル)
※携帯電話・スマートフォンからもつながります。
※ダイヤル回線、IP電話、光電話の場合は、096-364-9999
へおかけください。
<受付時間>
(平日) 午後7時から翌朝8時まで
(土曜日) 午後3時から翌朝8時まで
(日・祝日)午前8時から翌朝8時まで
<留意事項>
(1)相談料は無料ですが、通話料は電話をかけた方のご負担となります。
(2)育児相談は行うことができません。
(3)あくまで電話相談であり、診察などの医療行為は行われません。
(4)明らかに緊急を要する場合には、119番をご利用ください。
熊本県救急安心センター #7119 詳しくは、こちら
(熊本県WEBサイト)をご覧ください。
熊本県内に在住または滞在している方(主に15歳以上が対象)の夜間の急な病気やケガへの対処方法や応急処置などを相談できる窓口です。
<電話番号>#7119
(短縮ダイヤル)
※携帯電話・スマートフォンからもつながります。
※ダイヤル回線、IP電話、光電話の場合は、03-6735-8190
へおかけください。
<受付時間>
午後7時から翌朝8時まで
<留意事項>
(1)相談料は無料ですが、通話料は電話をかけた方のご負担となります。
(2)あくまで電話相談であり、診察などの医療行為は行われません。
(3)明らかに緊急を要する場合には、119番をご利用ください。