流産や死産で大切なお子様を亡くされたお気持ちは計り知れません。
今のお気持ちや状況を話したいと思われたときに相談できる場所や利用できる制度などについてご案内します。
八代市の相談窓口 ☎33-5116(八代市健康推進課) ☎52-5277(八代市鏡保健センター)
八代市こども家庭センター
保健師・助産師等が電話や面談によりお話をうかがいます
こころの健康相談
心理士が不安や悩みについての相談をお受けします
※要電話予約
詳しくはこちらへ
熊本県の相談窓口
熊本県女性相談センター ☎096-381-4340
妊娠とこころの電話相談、不妊専門相談等 (妊娠・出産や不妊、思春期の性に関するさまざまな悩みをもつ女性からの相談)
詳しくは熊本県ホームページでご確認ください
(URL) https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/28月50日159.html
各種手続
死産届
流産または死産された時期が妊娠12週以降の場合は死産届が必要です
出産育児一時金
妊娠12週以降の方(流産、死産を含む)は、支給対象になります
ご加入の健康保険組合にご確認ください
母子健康手帳
母子健康手帳は流産や死産の場合でもお返ししていただく必要はなく、手元に残していただいてもかまいません
利用できる制度
流産、死産された場合でもご利用いただけます
八代市産婦健康診査
産婦健康診査受診票を利用し、医療機関で健康診査が受けられます(流産・死産後21日以内)
詳しくはこちらへ
八代市産後ケア事業
支援が必要な方を対象に専門職のケアでサポートします
詳しくはこちらへ
その他関連情報
八代市不妊治療助成事業
詳しくはこちらへ