熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

産後ケア事業

最終更新日:

産後ケア事業について

八代市では、産後のお母さんの体と心のケアや育児のサポート等を行うことで、健やかな育児ができるよう支援することを目的として、産後ケア事業を行っています。


【対象者】八代市に住民票がある産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

   ※感染性疾患にかかっている場合や医療行為(入院等)が必要な場合は、医療が優先されることから利用できません。

 

【事業の内容】

   ・お母さんの身体的ケア(産後の疲労回復のための休息、身体回復のためのアドバイス等)

   ・お母さんのこころのケア 

 ・授乳支援(乳房ケアや、状況に合わせた授乳方法のアドバイスなど)

 ・赤ちゃんの抱っこや沐浴など、育児手技や対応のアドバイス     など

 

方  法

宿泊型ケア

通所型ケア

訪問型ケア

1時間型

2時間型

3時間型

内  容

産科医療機関

に宿泊

産科医療機関・助産院に通所

助産師が自宅へ訪問

期間・回数 

最大6泊まで

最大6回まで

最大6回まで

宿泊型・訪問型・通所型を組み合わせて利用する回数の限度は合計6回まで


受け入れ可能年齢

利用施設ごとに異なります ※宿泊型は4か月未満

1歳未満







市民税課税世帯


2,500円/泊

700円/回

1,000円/回

1,500円/回

1,600円/回

市民税非課税・生活保護の世帯

0円

0円

0円

   0円

0円

その他(実費)

食事代、衣類の洗濯・賃借料、ミルク代、オムツ代等は実費負担

駐車場代が発生する場合は実費負担

 

【利用できる施設】

 ※内容が変更となる場合があります。最新の情報は、一覧に掲載のQRからご確認できます。

 ※「R7年度  八代市産後ケア事業実施施設一覧」以外の施設で利用を希望される場合は、事前にご連絡ください

 

【利用までの流れ】

 妊娠7か月の時期に、「八代市産後ケア事業利用者証」と「利用券(6枚分)」を郵送します。

出産後、以下の流れでご利用ください。

 1.利用に向けた準備

  ・「八代市産後ケア事業利用者証」と「利用券(6枚分)」に、名前そのほか必要項目をご自身にて記入

  ・利用登録:「八代市産後ケア事業利用者証」に掲載のQRからアクセスし、必要項目を入力

 2.利用希望の施設へ予約:実施施設一覧から、希望する施設・内容を選び、希望施設へご予約ください。

 3.利用後の支払い:利用料・その他実費分を、直接実施施設にお支払いください。


【利用時に必要なもの】

 ・母子健康手帳

 ・八代市産後ケア事業利用者証

 ・利用券 ※令和6年度末までに利用決定済みの方は、利用券は発行していませんので、準備は不要です。

 ・利用料

 ・その他(施設に予約の際にご確認ください。)


【以下の場合は、下記「問い合わせ先」へご連絡ください】

 (R7年3月31日までに出産し、産後ケアをこれから利用希望の方)

  赤ちゃんが1歳になる前日まではご利用が可能です。利用に必要な「八代市産後ケア事業利用者証」と「利用券」を交付します。

 (利用料の減免を希望される方)

赤ちゃんの父母が、非課税世帯または生活保護世帯の場合は、利用料の減免が可能です。ご希望の場合は、減免ありの「八代市産後ケア事業利用者証」を改めてお渡しします。即日発行はできませんので、早めにご相談ください。


《問合せ先》八代市健康推進課  TEL  0965-33-5116

このページに関する
お問い合わせは
(ID:16768)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages