産後ケア事業について
出産後、心身が不安定になりやすい一定の期間にケアが必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、市が委託する産婦人科と助産院などによるサポートを行います。利用するためには、事前に申請が必要です。
【対象者】八代市に住民票がある産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
※感染性疾患にかかっている場合や医療行為(入院等)が必要な場合は、医療が優先されることから利用できません。
【事業の内容】
・お母さんの身体的ケア(産後の疲労回復のための休息、身体回復のためのアドバイス等)
・授乳支援(乳房ケアや、状況に合わせた授乳方法のアドバイスなど)
・赤ちゃんの抱っこや沐浴など、育児手技や対応のアドバイス
・生活の相談及び支援(母子の状況に合わせた日常生活のアドバイス等) など
方 法 |
宿泊型ケア |
通所型ケア |
訪問型ケア |
1時間型 |
2時間型 |
3時間型 |
内 容 |
産科医療機関 に宿泊 |
産科医療機関・助産院に通所 |
助産師が自宅へ訪問 |
期間・回数 |
最大6泊まで |
最大6回まで |
最大6回まで |
宿泊型・訪問型・通所型を組み合わせて利用する回数の限度は合計6回まで
|
受け入れ可能年齢 |
利用施設ごとに異なります ※宿泊型は4か月未満 |
1歳未満 |
利 用 者 負 担 金 |
市民税課税世帯
|
2,500円/泊 |
700円/回 |
1,000円/回 |
1,500円/回 |
1,600円/回 |
市民税非課税・生活保護の世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
その他(実費) |
食事代、衣類の洗濯・賃借料、ミルク代、オムツ代等は実費負担 |
駐車場代が発生する場合は実費負担 |
【利用できる施設】
R6年度 八代市産後ケア事業実施施設一覧 (PDF:284.1キロバイト)
※内容が変更となる場合があります。最新の情報は、上記の「八代市産後ケア事業案内チラシ」に掲載の実施施設一覧QRからご確認できます。
※「R6年度 八代市産後ケア事業実施施設一覧」以外の施設で利用を希望される場合は、事前にご連絡ください。
【利用期間】
(1)宿泊型:申請時に希望した日程(〇月〇日~〇月〇日)〈産後4か月未満〉
(2)通所型・訪問型:利用承認日以降、利用者証がお手元に届いてから利用できます。〈赤ちゃんの1歳の誕生日前日までの期間で、(1)宿泊型の利用も含めて6回まで。〉
【利用までの流れ】
1.利用申請書の提出:以下書類を健康推進課へご提出ください。提出は郵送や代理の方の持参も可能です。
八代市産後ケア事業利用申請書兼同意書 八代市産後ケア事業申請書兼同意書 (エクセル:20.8キロバイト)
- 八代市産後ケア事業申請書兼同意書 (PDF:223.7キロバイト)
- ★申請書の提出は、妊娠後期(概ね7か月)から可能ですが、利用の決定は出産後になりますので、出産後に健康推進課へ電話等でご連絡をお願いします。
※宿泊型をご希望の際は、施設(産科医院等)との調整が必要となりますので、申請前に健康推進課へご相談ください。申請書類等を含めて、ご案内いたします。
【申請窓口】八代市健康推進課(市役所2階10番窓口)、八代市鏡保健センター
2.利用の決定:利用承認通知書及び利用者証(通所型・訪問型のみ)をご自宅に送付します。
※申請書の提出から利用者証などが届くまでに、1週間程度かかります。
3.利用の予約:通所型・訪問型の場合は、利用者証などがお手元に届いたら、実施施設一覧内の希望する施設へ、電話にて直接ご予約ください。
4.利用:調整や予約をした施設で産後ケアを利用し、利用料金(利用者負担金および実費分)を、施設等で直接お支払いください。
【利用時に必要なもの】
・母子健康手帳
・健康保険証(お母さん・赤ちゃん)
・八代市産後ケア利用者証(通所型・訪問型の場合のみ)
・利用料
・その他(施設に予約の際にご確認ください。)
※宿泊型をご利用の場合は、お母さんと赤ちゃんのお泊りセットなど、その他必要なものがありますので、利用調整時にお伝えします。
【登録終了時のアンケート】
以下の場合、QRコード(申請後受け取られる「利用者証」もしくは「利用承認通知書」に掲載しています)を読み込み、内容の入力をお願いします。登録が難しい場合は、健康推進課へお問い合わせください。
・利用上限に達した、もしくは有効期間終了の場合
・申請理由の改善などで、利用意向がなくなった場合
・転出をする場合
・2か月間利用がない場合(※ただし、赤ちゃんが1歳未満かつ累計6回ご利用されていない場合は、必要により利用の再開ができます。)
《問合せ先》八代市健康推進課 TEL 0965-33-5116