防災サイトTOP総合トップへ防災サイトTOP総合トップへ

家庭での防災対策

最終更新日:


1.最低3日分の食糧と水を備蓄しておこう
 災害が起こると、輸送活動に大きな支障が生じるため、食糧品などはお金があっても買うことはできません。また、病院自体の被災やけが人が大量に発生することから、けがをしても病院ですぐに治療を受けることができなくなります。このため、救援活動が受けられるまでの間、各家庭では家族構成を考えて、食糧や水を蓄えるとともに、救急医薬品を準備しておくことも必要です。
家庭での防災対策(画像1).jpg

チェック項目は、
(1)飲料水(1人1日3リットルが目安)を確保しているか。
(2)非常食品として、インスタント食品、レトルト食品、缶詰、アルファ米、菓子類など保存が可能な食品を確保しているか。
(3)その他生活用品として、生活用水、乾電池、雑貨類、卓上コンロ、トイレットペーパーなどを確保しているか。
(4)非常持出品として、貴重品、携帯ラジオ、懐中電灯、携帯電話、応急医薬品など、緊急時に持ち出せるよう準備をしているか、などです。

2.我が家の安全をチェック
 阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊により多くの尊い生命が失われました。このような犠牲者を出さないために、専門家による耐震診断を受け、地震に備えましょう。
  また、地震が起きると家具が倒れ、物が落ちてけがをしたり、外へ逃げるときの障害になります。これらは、家具を固定したり、家具の上に物を置かないなど、ちょっとした工夫で防げます。家の中をチェックし、危険な箇所があれば安全対策を行いましょう。
家庭での防災対策(画像2).jpg

チェック項目は、
(1)寝室、幼児・お年寄り・病人のいる部屋にたくさんの家具を置いていないか。
(2)照明器具、額縁、吊り棚の物が落ちてこないか。
(3)食器棚などのガラスが割れて中のものが飛び出したり、2段、3段重ねの家具の連結部がはずれて倒れてこないか。
(4)テレビや人形ケースなどを家具の上に乗せていないか。
(5)バルコニー、ベランダの手すりなど落下しやすいところに植木鉢を置いていないか。
(6)火元の付近に燃えやすいものはないか。
(7)玄関など外への避難通路が家具の転倒によりふさがれないか、などです。

3.家具の転倒防止対策
 家具の転倒による被害をなくすため、タンス、食器棚などは、動かないよう固定しましょう。冷蔵庫などキャスターがついているものは、意外と動きやすいので、本棚用のL字金具(筋交いのあるもの)でしっかり固定します。金具側の板と冷蔵庫本体の間に発泡スチロールを挟めば、冷蔵庫を傷つけることがありません。

4.ラジオ(FM付)を備えておきましょう!
 八代市には、コミュニティFM局(エフエムやつしろ)が開局しています。
台風接近時や災害発生時における各種情報をいち早くお伝えします。情報不足によるパニックを防ぐためにFMラジオを備えておきましょう。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:348)
八代市役所   〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   Tel:0965-33-4111(代)     

Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved

八代市役所

〒866-8601
熊本県八代市松江城町1-25
Tel:0965-33-4111(代)
Copyright (C) 2016 Yatsushiro city office, Kumamoto pref,All rights reserved