開館時間 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで) 休 館 日 毎週月曜日 年末年始 12月29日~1月3日
秋季特別展覧会「未来の森ミュージアム名品選~これが私たちの宝物~」(2023年10月20日~12月3日)
会場 (特別展示室・第二常設展示室)
選りすぐりの名品たちが一堂に!
八代市立博物館未来の森ミュージアムは、平成3年の開館以来、一貫委して八代ゆかりの文化財収集・保管に努めてまいりました。そのひとつの集大成として、当館自慢の所蔵コレクションから厳選した八代の美術・歴史・民俗にかかわる名品106件を展示します。
本展覧会が、郷土の宝を見つめ直す機会となり、それらを未来へ継承する架け橋となれば幸いです。
特別公開!剣豪・宮本武蔵の名品
剣豪・宮本武蔵は八代城主松井家2代興長と深い親交がありました。その様子をうかがわせる「宮本武蔵書状」は当館を代表する所蔵品です。この公開にあわせ、武蔵が描いた水墨画の名品を特別公開します。
◆
特別講演会 場所:博物館講義室(聴講無料) ※電話による事前申込が必要です。
(1)演題 「思い出すまま-博物館コレクション秘話」 日時 10月28日(土曜日)14時00分~15時30分
講師 福原透氏(元八代市立博物館副館長) ※終了しました
(2)演題 「知られざる八代の美術~金工と絵画~」 日時 11月4日(土曜日)14時00分~15時30分
講師 山﨑摂/石原浩(本館学芸員) ※終了しました
(3)演題 「宮本武蔵書状と西山宗因資料」 日時 11月11日(土曜日)14時00分~15時30分
講師 林千寿/鳥津亮二(本館学芸員) 定員 定員40名(満席につき、申込受付を締め切りました)
(4)演題 「八代の工芸品と民具」 日時 11月25日(土曜日)14時00分~15時30分
講師 宮原江梨・木村ひなの(本館学芸員) 定員 定員40名(若干空きがございます)
「未来の森ミュージアム名品選」展示図録 A4版・132頁・2,000円 ◆博物館受付で販売しています。
◆写真家麦島勝の世界3 川とともに暮らす (2023年9月26日~12月17日)
◆古文書を読む3 古文書の中の「鮎」 (2023年9月5日~2024年1月14日)
◆信仰のかたち2 阿弥陀如来と薬師如来 (2023年10月3日~2024年4月7日)
◆八代の金工師~釘谷洞石と聴石~ (2023年10月11日~2024年3月27日)
◆考古 出土遺物が語る八代の古代 弥生時代~古墳時代 (展示中~2024年3月31日)
◆民俗 亀蛇の競演 (2023年9月26日~2024年1月8日)
◆和紙 八代と製紙業 (2023年9月26日~12月19日)
◆民俗 むかしの道具(展示中)
◆米作りの道具~お米はどうやってできるの?~ (展示中)

学校の先生方へ
1.博物館の常設展示・特別展覧会の団体見学
1.申込み
まずは博物館へ電話(0965-34-5555)して仮予約をお願いします。その後で、団体観覧申込書に必要事項をご記入の上、博物館へFAX(0965-33-9200)でお送りください。団体観覧申込書はダウンロードしてご使用ください。博物館からFAXにてお送りすることも可能です。
※日程によっては他団体と見学時間帯が重複することがあります。駐車場のスペースにも限りがありますので、遅くとも観覧の2週間前までに申込みをお願いします。
※小・中学生は入館料不要です。また、団体見学の場合は引率の先生方も入館料免除になります。
※高等学校の授業の一環として生徒を引率いただく場合、別紙の観覧料減免申請書にて事前にご申請いただければ、生徒および引率の先生方の入館料は免除となります(申請は学校長名にてお願いいたします)。観覧料減免申請書はダウンロードしてご使用ください。
2.下見および事前打合せ
団体見学前にできるだけ下見を行ってください。常設展示・展覧会情報についてはホームページもしくはお電話にてご確認ください。特に団体見学に際して学芸員の案内を希望する場合には、事前打ち合わせをお願いします。
3.来館
50名以上の団体見学の場合には、グループに分かれて見学、あるいは時間差での見学をお願いすることもございます。また、一般の来館者、他の団体見学と見学時間が重なる場合もございます。利用マナーを守り、お互いに気持ちよい見学となるようご協力ください。
博物館見学に役立つワークシート各種
むかしの道具ワークシート
(PDF:542.6キロバイト)
むかしの道具ワークシート2
(PDF:175.2キロバイト)
米作りの一年
(PDF:395.7キロバイト)
米作りの道具1
(PDF:862.7キロバイト)
米作りの道具2
(PDF:390.3キロバイト)
見学のしおり
(PDF:560.1キロバイト)
刊行物のご案内
■博物館受付にて販売しております。お問い合わせは、0965-34-5555まで
■郵送ご希望の方は、書名・冊数・送付先(氏名・住所)・電話番号を明記の上、必ず現金書留にて代金(現金)と郵送料(切手)を、八代市立博物館までお送りください(〒866-0863 熊本県八代市西松江城町12-35)。複数冊ご希望の場合は、重量・厚さの確認が必要ですので、事前に郵送料をお問合せください。※発送は代金受領後になります。
刊行物一覧兼注文書
(PDF:112キロバイト) ←こちらに刊行物一覧及び郵送料が載っています。
ご利用案内
博物館観覧料
2023年10月20日(金曜日)~12月3日(日曜日) 秋季特別展開催中は一般800円(640円)、高大生500円(400円)
※中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金
開館時間 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
休 館 日 毎週月曜日
博物館ホームページ https://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/index.jsp
(外部リンク)
年会費2,000円で年間何回でも入館できる会員証(4月1日~翌年3月31日有効)を発行します。
博物館受付でお申込みいただけます。(令和5年度会員申込受付中)