八代市学校・子ども教育応援基金へのご支援・ご協力をお願いします 最終更新日:2025年1月9日 印刷 八代市学校・子ども教育応援基金について 八代市学校・子ども教育応援基金とは 八代市の子どもたちの学びを地域とともに支援し、学校教育の振興に資する事業を推進するために創設した基金です。 この基金を活用し、学校での先進的な取組やさまざまな分野で挑戦する子どもたちへの支援を行い、八代の未来を担う子どもたちが、将来に夢と希望を持つことができる教育環境の更なる充実を図ってまいります。 基金の運用益のほかに、民間企業様、個人様からの寄附金によるご支援を受け、八代市立の学校・幼稚園において実施する次のような事業に大切に活用させていただきます。子どもの学力向上のための事業いじめ・不登校対策のための事業特別支援教育を充実するための事業幼児教育を充実するための事業その他の教育課題に関する事業 より一層の教育環境の充実を図るため、八代市学校・子ども教育応援基金へのご支援・ご協力をお願いいたします。寄附の方法1.入力フォームによる申込はこちら(外部リンク)2.メールまたはFAXによる申込は以下の寄付申込書をご記入いただき、メールまたはFAXにてご送信ください。 寄附申込書 (PDF:143.7キロバイト) 寄附申込書 (ワード:32.3キロバイト) 【申込先】 八代市教育委員会 教育政策課 メール:kyoso@city.yatsushiro.lg.jp FAX :0965-33-6132 【入金方法】 ▢納入通知書によるお振込み(市指定金融機関・収納代理金融機関でのご利用) ※納入通知書の納入場所は以下のとおりです ・八代市指定金融機関(肥後銀行本支店、八代市役所、各支所、各出張所) ・八代市収納代理金融機関(八代市内の銀行、信用金庫、信用組合、農協、労働金庫) ・九州管内のゆうちょ銀行及び郵便局(沖縄県を除く) ▢郵便振替(全国の郵便局、ゆうちょ銀行でのご利用) ▢窓口での寄附受け渡し(八代市役所4階 教育政策課へお越しください) ※納入通知書または郵便振替で入金される場合、後日こちらから用紙をお送りいたします。【寄附金の税制】 ・個人の場合 所得税法・地方税法に基づき、2千円を超える金額を寄附された場合は、所得税・住民税の寄附金控除の対象になります。 ・法人の場合 法人税法に基づき、原則として、寄附金の全額が損金の額に算入されます。 ※当基金事業は「ふるさと納税制度」に基づくものではありません。【寄附金控除証明書】 ご寄附いただいた方には、寄附金の入金が確認された後に寄附金控除証明書を発行します。 なお、いただいたご寄附はお返しすることができませんので、ご了承ください。 寄附者の公表 ※氏名・寄附金額について同意をいただいた方のみ公表いたしております。 平成30年度の寄附者一覧はこちら⇒ 平成30年度寄附者一覧(PDF:320.4キロバイト) 令和元年度の寄附者一覧はこちら⇒ 令和元年度基金活用事業(PDF:1.11メガバイト) 令和2年度の寄附者一覧はこちら ⇒ 令和2年度寄附者一覧(PDF:114.5キロバイト) 令和3年度の寄附者一覧はこちら ⇒ 令和3年度寄附者一覧(PDF:135.6キロバイト) 令和4年度の寄附者一覧はこちら ⇒ 令和4年度寄付者一覧(PDF:146.6キロバイト) 令和5年度の寄附者一覧はこちら ⇒ 令和5年度寄附者一覧(PDF:151.8キロバイト) 基金活用事業 平成30年度の基金活用事業はこちら⇒ 平成30年度基金活用事業(PDF:496.8キロバイト) 令和元年度の基金活用事業はこちら⇒ 令和元年度基金活用事業(PDF:1.11メガバイト) 令和2年度の基金活用事業はこちら ⇒ 令和2年度基金活用事業(PDF:230キロバイト) 令和3年度の基金活用事業はこちら ⇒ 令和3年度基金活用事業(PDF:371.1キロバイト) 令和4年度の基金活用事業はこちら ⇒ 令和4年度基金活用事業(PDF:446キロバイト) 令和5年度の基金活用事業はこちら ⇒ 令和5年度基金活用事業(PDF:423.8キロバイト)