災害時の熱中症予防
夏季の災害時など、気温や湿度が高い日には、被災された方やボランティア等の方々が熱中症にかかる危険性が高まるため、十分に対策を行うことが重要です。被災や避難生活に伴う疲労・体調不良・栄養不足など、避難生活では普段以上に体調管理を心がけましょう。
片付け作業時の注意点
・作業開始前には必ず体調を確認し、体調が悪い場合は作業を行わないようにしましょう。
・できるだけ2人以上で作業を行い、作業中はお互いの体調を確認するようにしましょう。
・休憩・塩分補給は、一定時間毎にとるようにしましょう。また、休憩時には、日陰等の涼しい場所を確保しましょう。
・暑い時間帯の作業は避けましょう。
・汗をかいた時は塩分を補給しましょう。
*屋外での作業は特に注意が必要ですが、屋内であっても熱中症にかかる危険性があります。
エアコンが使用できないときの熱中症対策
1.体を冷やしましょう
・涼しい服装に着替え、風通しをよくしましょう。
・のどが渇いてなくても、こまめに水分補給をしましょう。
・濡れたタオル等を肌に当てて、うちわであおぐと熱が放散されます。
・水道が使えるようなら、水浴び等で体を冷やしましょう。
2.涼しいところに避難しましょう
・車内は短時間で気温が上昇しやすいため、車内への避難は可能な限り避けて、冷房設備が稼働している場所へ移動することをおすすめします。
・やむを得ず車内で過ごす場合は、たとえ短時間でも小さい子どものみを車内に残すことは大変危険であり、絶対にやめましょう。
エアコンが使用できないときの熱中症対策(PDF:1.81メガバイト) 
*八代市では高温時に暑さをしのぐ施設としてクーリングシェルターと涼み処を開設しています。お気軽にお立ち寄りください。
開放時間等は施設によって異なります。
クーリングシェルター、Yatsushiro涼み処についてはこちらからhttps://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00322098/index.html