介護予防支援事業所の指定について 最終更新日:2024年12月12日 印刷 介護予防支援事業所の指定について 令和6年4月1日の介護保険法の改正により、地域包括支援センターの設置者に加えて、居宅介護支援事業所においても介護予防支援事業所の指定を受けることが可能となりましたので、指定申請に必要な手続等についてお知らせします。なお、介護予防・日常生活支援総合事業(以下、「総合事業」という。)の介護予防ケアマネジメントは、引き続き地域包括支援センターが行うこととされているため、介護予防ケアマネジメントについては、これまで通り地域包括支援センターとの委託契約で実施する必要があります。 ■主な指定の要件 ・ 居宅介護支援事業所の指定を受けていること ・ 管理者が主任介護支援専門員であること ・ 介護支援専門員1名以上であること■指定申請の方法 GビズIDを使って、電子申請・届出システムにて申請してください https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/shinsei/(外部リンク)■申請時期と指定日の取り扱い等指定に当たっては、市町村長は、第58条第1項の指定を行おうとするときは、あらかじめ、当該市町村が行う介護保険の被保険者その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならない。(介護保険法第115条の22第4項)とされていることから、八代市においては、提出いただいた書類をもとに、年2回開催する「地域包括支援センター運営協議会」に意見を求めることとしています。そのため、指定日は4月1日と9月1日の年2回となります。申請期間運営協議会開催予定指定日4月~5月6~8月9月1日12月~翌年1月3月4月1日 なお、過日開催の地域包括支援センター運営協議会において、「介護予防サービス計画の質を担保する意味で、これまで受託により介護予防サービス計画の作成経験があり、総合事業の介護予防ケアマネジメントについても理解している事業所が適当である」旨の意見が挙がっております。 ■申請に必要な書類 介護予防支援 指定申請書(標準様式一式)(エクセル:166.2キロバイト) ① 指定申請書(別紙様式第二号(一))(エクセル:32.1キロバイト) ② 指定介護予防支援事業所の指定に係る記載事項(付表第二号(十二))(エクセル:17.6キロバイト) 付表第二号(十二) 指定介護予防支援事業所の指定等に係る記載事項 添付書類・チェックリスト(エクセル:26.3キロバイト) ①、②は電子申請・届出システムに直接入力する ③ 登記事項証明書又は条例等 ④ 従業者の勤務体制及び勤務形態一覧(標準様式1)(エクセル:90キロバイト) ⑤ 平面図(エクセル:12.3キロバイト) ⑥ 運営規定 ⑦ 利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要(標準様式5)(エクセル:11.6キロバイト) ⑧ 関係市町村並びに他の保健医療・福祉サービスの提供主体との連携内容 ⑨ 誓約書(標準様式6)(エクセル:23.3キロバイト) ⑩ 介護支援専門員の氏名及びその登録番号(標準様式7)(エクセル:11.3キロバイト) ⑪ 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表(介護予防サービス(別紙1-2-2))(エクセル:47.3キロバイト) ④、⑤、⑦、⑧については、過去に提出した資料から変更がなければ省略してもよい そのほかの資料は、該当のところに添付の上、申請すること■地域包括支援センターの関与として 指定後、介護予防支援を開始する際には、被保険者が居住する圏域の地域包括支援センターにご一報下さい。 地域包括支援センターは必要に応じてその支援を行います。