八代市では令和3年4月から、八代市役所庁舎内に『八代市成年後見支援センター』を開設しています。
センターでは、認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の生活や財産を守るための権利擁護支援の1つである『成年後見制度』の利用促進を図るため、広報啓発や相談対応、利用支援を行っています。お気軽にご相談ください。
成年後見制度とは
認知症、知的障がいまたは精神障がいなどで、判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に支援する制度で、主に下記の支援を行います。
支援を行う人を「成年後見人等」、支援を受ける人を「成年被後見人等」と呼びます。
【財産管理】
成年被後見人等の預貯金の管理、不動産などの処分、遺産分割などの財産に関する契約などについての助言や支援を行います。
通帳や証書の保管、賃貸不動産の管理なども行います。
【身上保護】
介護・福祉サービスの利用や医療・福祉施設の入所・退所の手続き、費用の支払い代行など、日常生活に関わってくる契約などを支援します。
入院時には費用の支払い代行等も行います。
また、成年後見制度は『法定後見制度』と『任意後見制度』に大別されます。
| 任意後見制度 | 法定後見制度 |
申立てをする時期 | 将来に備えて、支援者(=任意後見人)や支援内容を 決めておきたいとき | 本人の判断能力が不十分になったとき |
申立てができる人 | ご本人、配偶者、4親等内の親族※、任意後見受任者(=支援者) | ご本人、配偶者、4親等内の親族※、市町村長 など |
申立て場所 | (1)本人と将来の支援者が、公証役場で支援内容等の契約を交わします (2)本人の判断能力が低下したときに、家庭裁判所に申立てをします | 家庭裁判所に申立てをします |
成年後見人等を選ぶ人 | ご本人 | 家庭裁判所 |
その他 | 家庭裁判所が選んだ任意後見監督人が支援状況を監督します | 本人の判断能力の程度によって、補助・保佐・後見という 種類があります |
※ 4親等内の親族:ご本人から見て、次の人たちが、4親等内の主な親族にあたります。
・親、祖父母、子、孫 ・兄弟姉妹、甥、姪 ・おじ、おば、いとこ ・配偶者の親、子、兄弟姉妹
成年後見制度利用促進ポータルサイト(厚生労働省)https://guardianship.mhlw.go.jp/(外部リンク)
こんなことで困っていませんか?
以下のような困りごとがある場合、センターまでお気軽にご相談ください。
ひとりで一戸建てに住んでいる。
今はしっかりしているつもりだけれど、持病があって病院にも通っているし、最近物忘れが出てきたなぁ。
頼れる家族もいないし、将来誰に頼ればいいのか不安。
遠方に親がひとりで生活している。
最近、訪問販売や悪質商法のニュースを耳にするけれど、親のところにも変な電話がかかってきているみたい。
被害を受ける前に何か方法はないのかなぁ。
親戚が亡くなったため、認知症状が出始めている親に付き添って、金融機関に相続の相談したところ、
親の後見人でないと手続きができないと言われた。
後見人って何をする人かよくわからないけれど、子どもでもなれるんだろうか。
高齢者夫婦のケアマネジャーをしている。
老々介護で自宅での生活が難しいと思われるが、契約等の支援をしてくれる人が必要だと感じる。
子どもやきょうだいはいないみたいで、頼れる親族がいない。
だれか第三者で支援してくれる人はいないのだろうか。
センターの主な業務
1.相談支援
● 一般相談
対象者:成年後見制度を利用する・利用しようとするご本人やご家族、関係機関等
対 応:センター職員(社会福祉士)
場 所:八代市成年後見支援センター(個別の相談室もあり)
と き:月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝日、年末年始を除く。)
費 用:無料
成年後見制度全般についてや、申立手続きについてなどの相談に応じ、必要な支援を行います。
まずは、ご連絡ください。
※ 一般相談を受けたあとに、センター職員同席のもと、専門相談を受けることもできます。
● 専門相談
対象者:成年後見制度を利用する・利用しようとする本人やご家族、関係機関等
対 応:熊本県司法書士会八代支部会員(司法書士)
場 所:八代市役所市民相談室
と き:毎月第3金曜日 10時00分~12時00分
※ 予約制ではありません。先着順に受け付けます。
費 用:無料
2.広報・啓発
● 市民向け広報
『成年後見制度について』はもちろん、『終活等について』興味がある人やそのご家族への講演会等を開催しています。
※ 新型コロナウイルス感染症の状況に応じて開催いたします。
● 関係機関向け広報
医療・福祉関係機関等向けの研修会等を開催しています。
市民の皆様に身近な制度となるよう、関係機関の皆様にも周知を行っています。
3.成年後見制度利用促進
● 候補者の推薦
家庭裁判所が本人に合った成年後見人等を選任することができるように、センターが関わった人については、家庭裁判所に対して、『本人の意向』や『必要な支援内容』等に関する情報提供を行うとともに、成年後見人等の候補者推薦を行う場合があります。
● 成年後見人等の確保
成年後見人等には、ご本人の親族、専門職(弁護士、司法書士、社会福祉士等)、市民後見人、法人の中で、家庭裁判所がご本人に最適と思う人が就任されます。
センターでは、市民後見人や法人後見実施団体の育成・支援を行います。
4.成年後見人等への支援
センターが関わった人の成年後見人等が就任した場合、必要に応じて、ご本人、成年後見人等、関係機関、センター等で情報共有をします。
成年後見人等が今後の支援に入りやすいように、関係性をつなぎます。
その他、成年後見人等がご本人の支援をする中で、困ったときの相談・助言を行います。
センターのご案内
【開所日時】
月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝日、年末年始を除く。)
【ところ】
八代市役所 1階 高齢者支援課内(3番窓口)
【相談・お問い合わせ先】
電 話:0965-33-4436
メール:
choju@city.yatsushiro.lg.jp
八代市成年後見制度利用支援事業について
八代市では、成年後見制度の利用に係る支援として、「成年後見制度利用支援事業」を行っています。
※上記リンク先に、事業実施要綱や各種申請書等を掲載しております。