2020年4月から、原則、屋内禁煙。喫煙には「喫煙室」の設置が必要です!
2018年7月、健康増進法の一部を改正する法律が成立し、多くの人が利用する全ての施設において、原則、屋内禁煙が義務化されました。
対象の事業所等に対し、受動喫煙防止対策を行う際に、喫煙室の設置等の費用の一部を支援する「助成金制度」があります。
労働者災害補償保険による助成の対象外(個人事業主、いわゆる「一人親方」)の事業者については、公益財団法人全国生活衛生営業指導センターが実施している「生衛業受動喫煙防止対策事業助成金」があり、労働者災害補償保険の適用事業主については、各都道府県労働局が実施している「受動喫煙防止対策助成金」があります。受動喫煙防止対策のため、ぜひご活用ください。
「受動喫煙防止対策助成金」の対象とならない生活衛生関係営業者のみなさまは「生衛業受動喫煙防止対策助成金」をご活用ください。
■この助成金の申請窓口 → 熊本県生活営業指導センター
詳しくは、 生衛業受動喫煙防止対策助成金のご案内 (PDF:1.92メガバイト)
全国生活衛生営業指導センターホームページ掲載の生衛業受動喫煙防止対策助成金(外部リンク)をご覧ください。
・熊本県生活衛生営業指導センター ☎096-362-3061
・公益財団法人 全国生活衛生営業指導センター ☎03-5777-0341 FAX:03-5777-0342
労働者災害補償保険の適用事業主は、「受動喫煙防止対策助成金」をご活用ください。
■この助成金の申請窓口 → 熊本労働局雇用環境・均等室 ☎096-352-3865 FAX:096-352-3876
詳しくは、こちらをご覧ください。
受動喫煙防止対策助成金(外部リンク)
【喫煙室等に関する技術的な事項などについてのお問い合わせ先】
・熊本労働局 労働基準部健康安全課 ☎096-355-3186
厚生労働省のホームページ
職場における受動喫煙防止対策について(外部リンク)
改正健康増進法・受動喫煙防止については 八代市ホームページ「たばこ」受動喫煙防止について をご覧ください。