熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

令和6年度 高齢者のインフルエンザ・高齢者の新型コロナウイルス感染症定期接種助成

最終更新日:
  

高齢者を対象にした“新型コロナウイルスワクチン接種”は令和6年度から定期接種になりました

   高齢者を対象にした新型コロナウイルスワクチン・インフルエンザワクチンの予防接種の費用を一部助成します。なお、この予防接種は主に個人の予防目的のために行うものであることから、接種の義務はありませんが、予防接種を希望する方は、自らの意思と責任で接種を行ってください

    

高齢者のインフルエンザおよび高齢者の新型コロナウイルス感染症定期接種対象者

 八代市に住民票があり、本人が接種を希望する(1)(2)(3)のいずれかに該当する方。

 (1)接種日当日に65歳以上の方。      

 (2)接種日当日に60歳から64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり身の回りの生活を極度に制限される方。

       (身体障害者手帳1級相当) 

 (3)接種日当日に60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方。

       (身体障害者手帳1級相当) 

 

接種期間

 令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

 

指定医療機関   

  

接種回数  

  1回(定期接種)

 

接種間隔

新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン等)との接種間隔に制限はありません。また、 医師が特に必要と認めた場合、同時接種も可能です。

 

持参するもの

  • 自己負担金
  • 予診票(八代市用)※指定医療機関に準備してあるものをご利用ください。
  • マイナンバーカード等、住所や生年月日が確認できるもの                                         ※マイナンバーカードを健康保険証として利用できる手続きを行っていない方は健康保険証等をご持参ください。
  • 生活保護世帯の方は、生活保護受給証明書を持参
  • 接種日当日60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり身の回りの生活を極度に制限される方(身体障害者手帳1級相当)、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)は身体障害者手帳の写し。

 

自己負担額

  高齢者の新型コロナウイルス感染症定期接種   2,100円
  高齢者のインフルエンザ定期接種        1,350円

  ※対象者に該当しない方、定期接種の期間外に接種する方は、任意接種(全額自己負担)です。任意接種の場合は医療機関に お問い合わせください。

  ※八代市・郡の指定医療機関以外で接種する場合は、自己負担額が1,350円を超える場合があります。

  ※生活保護世帯の方は、生活保護受給証明書を持参すれば自己負担額(新型コロナウイルス感染症:2,100円、インフルエンザ:1,350円まで)を八代市が公費負担します。

 

申込方法

  必ず事前に指定医療機関に予約をしてください。
  予診票は裏面をよく読み、必要事項を記入してください。
  ホームページに掲載している指定医療機関一覧にない医療機関(八代市内)については、直接お問い合わせください。
        ※高齢者の新型コロナウイルス感染症定期接種については、接種券等は事前に送付しません。令和6年3月31日以前に発行された接種券及び予診票は、令和6年4月1日以降は使用できません。お手元に未使用の接種券が残っている方は、廃棄してください。市内の指定医療機関で接種される場合は、医療機関にある予診票をご使用ください。

指定医療機関以外での定期接種を希望する場合

  長期入院や施設への入所など、やむを得ない事情により指定医療機関以外での定期接種を希望する場合、必ず接種前に健康推進課 へご相談ください。ご連絡なく、接種をされた場合は助成を受けることができない場合があります。また、医療機関によっては、接 種前に「定期接種依頼書」の交付を受ける必要があるため、「定期接種依頼申請書」を提出していただきます。
  なお、医療機関等により接種料金が異なるため、指定医療機関で接種した場合より自己負担額が上回る場合があります。
  また、接種料金の助成が償還払となる場合があります。
 

 令和6年度 高齢者の新型コロナウイルス感染症定期接種における使用ワクチン

  新型コロナウイルス感染症の予防接種は、予防接種法に基づき「定期接種」として、令和6年10 月1日より、各医療機関等で開始されており、その接種には、国が承認したファイザー株式会社、モデルナ・ジャパン株式会社、第一三共株式会社、Meiji Seika ファルマ株式会社及び武田薬品工業株式会社の5社から供給されている新型コロナワクチンを使用しています。
使用ワクチンは以下のとおりです。
使用ワクチンは各医療機関で異なりますので、接種を希望される際に医療機関にお尋ねください。

 5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP 資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページ
 (出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)



■高齢者の新型コロナウイルス感染症的接種承認ワクチン
 製造販売業者 資料掲載ホームページ
 ファイザー社別ウィンドウで開きます(外部リンク)       https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341D  
 モデルナ社別ウィンドウで開きます(外部リンク)  https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341E
 第一三共社別ウィンドウで開きます(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341M
 武田社別ウィンドウで開きます(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341G
 Meiji Seika別ウィンドウで開きます(外部リンク) https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341P


 ■新型コロナワクチンQ&A(出典:厚生労働省)
〈各モダリティの特性に係るQAの一例〉


高齢者のインフルエンザ・高齢者の新型コロナウイルス感染症・高齢者の肺炎球菌感染症定期接種実施医療機関(施設)の方へ

  ■請求書等入力フォームのダウンロードについて請求書及び実績報告書の入力フォームを作成しました。下記のデータをダウンロードして頂き、ぜひ、ご利用ください。

      エクセル R6 B類疾病定期接種 実績報告書及び請求書 入力フォーム 別ウィンドウで開きます(エクセル:46.1キロバイト)





このページに関する
お問い合わせは
(ID:11169)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages