幼児教育・保育の無償化について 最終更新日:2021年3月1日 令和元年10月1日から3歳から5歳までの子どもたちの保育料が無料になりました。※0歳から2歳までの住民税非課税の子どもたちも無償化の対象です。幼児教育・保育の無償化の内容や必要な手続きは、利用する施設ごとに異なりますので、下記の内容を確認され、お手続きください。また、既に「施設等利用給付認定」を受けている方は、無償化の給付対象であることを確認するため、年1回「現況届」及び「保育の必要性が確認できる書類」を提出していただきます。 ★『幼児教育・保育の無償化』の内容について 無償化の詳細については、幼児教育・保育の無償化に関するチラシまたは、 内閣府の幼児教育・保育の無償化特設ホームページをご確認ください。☟ ◆ 幼児教育・保育の無償化チラシ (PDF:1.08メガバイト) ◆ 内閣府幼児教育・保育の無償化特設ホームページ(外部リンク) 対象利用施設保育の必要性の認定無償化の内容認定区分 満3歳~満5歳幼稚園 (新制度移行)教育時間不要無償教育・保育給付認定 1号 幼稚園 (新制度未移行)月額上限 25,700円 (入園料含む)施設等利用給付認定 新1号 認定こども園無償教育・保育給付認定 1号 当該年度の4月1日時点 満3歳~満5歳幼稚園の預かり保育必要上限:月利用日数×450円 月額上限 11,300円施設等利用給付認定 新2号 当該年度の4月1日時点 満3歳~満5歳保育所無償教育・保育給付認定 2号 当該年度の4月1日時点 満3歳~満5歳認可外保育施設等(一時預かり保育事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業等)月額上限 37,000円施設等利用給付認定 新2号 企業主導型保育事業利用者負担相当額まで無償 (年齢により異なる)教育・保育給付認定 2号(地域枠で必要な場合のみ) 住民税非課税世帯 当該年度の4月2日以降 満3歳幼稚園の預かり保育必要上限:月利用日数×450円 月額上限 16,300円施設等利用給付認定 新3号 住民税非課税世帯 当該年度の4月1日時点 満0歳~満2歳保育所・認定こども園無償教育・保育給付認定 3号 認可外保育施設等(一時預かり保育事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業等)月額上限 42,000円施設等利用給付認定 新3号 企業主導型保育事業利用者負担相当額まで無償 (年齢により異なる)教育・保育給付認定 3号(地域枠で必要な場合のみ) ★必要な手続きについて 現在、保育園・認定こども園・新制度幼稚園を利用している子どもたちは、特に手続きは必要ありません。 ただし、次の場合は無償化の対象となるためには「保育の必要性の認定」が必要です。 「施設等利用給付認定申請書」に必要書類を添えて、利用開始予定日の前月20日までにこども未来課へ 提出をお願いします。 ※申請書や添付書類については、ダウンロードしてご使用ください。 また、市内の幼稚園・認定こども園・認可外保育施設にも申請書等の書類があります。 園にお尋ねください。 【幼稚園(新制度の対象の幼稚園)・認定こども園(幼稚園部分)の預かり保育を利用する場合】 ≪令和3年度版チラシ・申請書≫ 5 (幼稚園・認定こども園)利用者向けチラシ (PDF:404.8キロバイト) 6 (幼稚園・認定こども園) 認定申請書(新2号) (PDF:677.1キロバイト) 6-1 (幼稚園・認定こども園)認定申請書(新2号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト) 6-1 (幼稚園・認定こども園) 認定申請書(新2号)(記載例) (PDF:728.5キロバイト) 7 (幼稚園・認定こども園)認定申請書(新3号) (PDF:718キロバイト) 7-1 (幼稚園・認定こども園)認定申請書(新3号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト) 7-1 (幼稚園・認定こども園) 認定申請書(新3号)(記載例) (PDF:800.4キロバイト) ※新2号・新3号の方は【保育の必要な認定に係る添付書類】もご確認ください。 【認可外保育施設、一時預かり事業、病児・病後児保育、ファミリーサポートセンター事業を利用する場合】 ≪令和3年度版チラシ・申請書≫ 11 (認可外保育施設等) 利用者向けチラシ (PDF:485.8キロバイト) 12 (認可外保育施設等)認定申請書(新2号) (PDF:717.9キロバイト) 12-1 (認可外保育施設等)認定申請書(新2号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト 12 -1 (認可外保育施設等)認定申請書(新2号)(記載例) (PDF:762.6キロバイト) 13 (認可外保育施設等)認定申請書(新3号) (PDF:757.8キロバイト) 13-1 (認可外保育施設等)認定申請書(新3号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト) 13-1 (認可外保育施設等)認定申請書(新3号)(記載例) (PDF:828キロバイト) ※新2号・新3号の方は【保育の必要な認定に係る添付書類】もご確認ください。 【幼稚園(新制度の対象とならない幼稚園)を利用する場合】 ≪令和3年度版チラシ・申請書≫ 18 (制度未移行幼稚園) 利用者向けチラシ (PDF:355.9キロバイト) 19 (制度未移行幼稚園) 認定申請書(新1号) (PDF:233キロバイト) 19-1 (制度未移行幼稚園)認定申請書(新1号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト) 19-1 (制度未移行幼稚園) 認定申請書(新1号)(記載例) (PDF:259キロバイト) 20 (制度未移行幼稚園) 認定申請書(新2号) (PDF:677.1キロバイト) 20-1 (制度未移行幼稚園)認定申請書(新2号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト) 20-1 (制度未移行幼稚園) 認定申請書(新2号)(記載例) (PDF:728.5キロバイト) 21 (制度未移行幼稚園)認定申請書(新3号) (PDF:718キロバイト) 21-1 (制度未移行幼稚園)認定申請書(新3号)(Excel) (エクセル:107.4キロバイト) 21-1 (制度未移行幼稚園) 認定申請書(新3号)(記載例) (PDF:800.4キロバイト) ※新2号・新3号の方は【保育の必要な認定に係る添付書類】もご確認ください 【保育の必要な認定に係る添付書類】 保育の必要性の認定に必要な書類は、両親ともに必要です。 ≪令和3年度版≫ 26 保育が必要な認定に係る提出書類説明 (PDF:161.3キロバイト) 27 自営業証明書兼雇用(雇用予定)証明書 (PDF:125.5キロバイト) 28 自営業証明書兼雇用(雇用予定)証明書(Excel) (エクセル:87.4ロバイト) 29 自営業証明書兼雇用(雇用予定)証明書(記入例) (PDF:183.2キロバイト 30 診断書 (PDF:107.3キロバイト) 31 診断書(Excel) (エクセル:87.3キロバイト) 32 診断書(記入例) (PDF:126.2キロバイト) 33 子育てのための施設等利用給付認定に関する申告書 (PDF:45.1キロバイト) 34 子育てのための施設等利用給付認定に関する申告書(Excel) (エクセル:87.3キロバイト) 35 子育てのための施設等利用給付認定に関する申告書(記入例) (PDF:111.5キロバイト) ★幼児教育・保育の無償化対象施設一覧 無償化の対象となる施設・事業 八代市内の幼児教育・保育の無償化対象施設について、公開します。 記載されている対象施設であっても、事業によって幼児教育・保育の無償化の対象外となる場合もありますので、 ご注意ください。 八代市外の施設は一覧に記載はありません。 市内在住の方で市外の施設を利用される場合は、こども未来課保育係(33-8721)までお問合せください。 また、追加や変更がある場合は、随時更新します。 【認可保育所・認定こども園・施設型給付幼稚園(教育部分)・地域型保育事業所・企業主導型保育事業所】の 対象施設一覧は 次のとおりです。 36 【認可保育所・認定こども園等】施設一覧(R2.4.1更新) (PDF:193.4キロバイト) 【幼稚園(私学助成園)・認可外保育所・預かり保育事業・一時預かり事業・病児保育事業・子育て援助活動支援事業(ファミリーサポート)】の 対象施設一覧は 次のとおりです。 37 【幼稚園(私学助成園)・認可外保育所・預かり保育事業・一時預かり事業等】施設一覧(R3.3.1更新) (PDF:148.4キロバイト) ★認定後の変更届について 施設等利用給付認定を受けた後に、世帯の状況が場合は必要書類を提出してください。 〇 氏名、世帯構成等に変更があった場合 〇 妊娠(出産)した場合 〇 住所が変わった場合(単身赴任を含む) 〇 保育の必要とする事由が変わった場合 など 38 施設等利用給付認定変更届 (PDF:112.6キロバイト) 38-1 施設等利用給付認定変更届(Excel) (エクセル:150.8キロバイト) 39 施設等利用給付認定変更届(記入例) (PDF:168.4キロバイト) ※保育の必要性に関する変更の場合は「保育の必要な認定に係る添付書類」も提出してください。 ★認定の取消しについて 次に該当する場合等には認定が取消しとなりますので、ご注意ください。 〇 市外へ転出される場合(※同施設を継続利用される場合等は、転出先の市町村で改めて認定申請の手続きが必要です) 〇 保育を必要とする事由がなくなった場合(新2号・新3号) 〇 新3号認定の方が課税世帯となった場合(修正申告などで) 〇 教育・保育給付の2号または3号認定で認可保育所等の利用を開始した場合 〇 企業主導型保育事業の利用を開始した場合 40 施設等利用給付費停止届 (PDF:78.6キロバイト) 40-1 施設等利用給付費停止届(Excel) (エクセル:24.9キロバイト) 41 施設等利用給付費停止届(記入例) (PDF:131.6キロバイト) ★施設等利用費の請求について(償還払い) 「認可外保育施設・一時預かり事業・病児病後児保育・ファミリーサポートセンター事業」の利用料については、 償還払いとなります。 ただし、通常、市内の認可外保育施設をご利用の場合(入所)の保育料は、市から施設へ支払うため、保護者の方からの 請求は必要ありません。(法定代理受領による支払) ・利用から請求までの手続き 保護者の方は、一旦施設に利用料を全額お支払いいただき、施設より「領収書」及び「提供証明書」を受け取り、 「施設等利用給付請求書(償還払い用)」と一緒に市へ提出してください。利用上限額等を確認し、利用費を支給します。 ※請求書には、保護者の方の押印が必要です。 42 案内チラシ(施設等利用費の請求について) (PDF:656.7キロ 43 施設等利用費請求書(償還払い用) (PDF:566.1キロバイト) 43-1 施設等利用費請求書(償還払い用)(Excel) (エクセル:284.8キロバイト) 44 施設等利用費請求書(償還払い用)(記入例) (PDF:631.2キロバイト) 45 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書 (PDF:77.2キロバイト) 45-1 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証(Excel) (エクセル:284.8キロバイト) 46 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書(記入例) (PDF:141.9キロバイト) 47 特定子ども・子育て支援提供証明書 (PDF:107.4キロバイト) 47-1 特定子ども・子育て支援提供証明書(Excel) (エクセル:284.8キロバイト) 48 特定子ども・子育て支援提供証明書(記入例) (PDF:179.1キロバイト) ・利用から請求までの手続き 保護者の方からの請求・支払は3か月ごとに行います。請求が遅れた場合は、支払いが遅れます。 施設等利用月請求書提出締切支払予定日 4月~6月7月末8月25日 7月~9月10月末11月25日 10月~12月翌年1月末翌年2月25日 1月~3月翌年4月末翌年5月25日 ※支払予定日が土日祝日の場合は後日となります。 ※法定代理受領での支払い(施設へ)は上記のとおりではありません。