【安全・安心な八代市の実現に向けた八代市・八代警察署連絡会議】令和7年7月2日 (水曜日)
八代警察署の皆様と「安全・安心な八代市の実現に向けた八代市・八代警察署連絡会議」を開催しました。
八代地域では、バイクや自転車の窃盗事件が増加し、詐欺による被害も発生しています。
今後も、八代警察署と連携を深め、市民の皆様が安心して生活できるまちづくりを進めてまいります。
【横場工業株式会社 立地協定調印式 】令和7年7月3日 (木曜日)
横場工業株式会社様と事業所増設にかかる立地協定を締結しました。
敷地内に新たに工場を建設され、そこで製造された大型製缶を用いて、水浄化装置等のSDGs関連製品や工業用集塵装置のケーシングといった新たな事業にも取り組まれます。
本市としましても、地域産業の発展に資するため、今後も地元企業の皆様や地域の団体等とも連携しながら、可能な限りの支援を行ってまいります。
【令和2年7月豪雨災害八代市一般献花】令和7年7月4日 (金曜日)
市役所本庁舎及び坂本コミュニティセンターにおいて、金子衆議院議員をはじめ、木村熊本県知事並びに地元選出の県議会議員、市議会議員の皆様とともに献花を行い、災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしました。
今後も引き続き、国や県と連携しながら、スピード感を持って坂本町の創造的復興に取組んでまいります。
【企業版ふるさと納税感謝状贈呈式】令和7年7月7日 (月曜日)
セーフティガードグループS・Gコーポレーション様より、企業版ふるさと納税制度を活用し、本市に多額のご寄附をいただきました。
今回いただいたご寄附につきましては、第2期八代市まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本戦略「働きたいまち」に関する施策へ活用させていただきます。
【やつしろ がめさんWAON 寄附金贈呈式】令和7年7月8日(火曜日)
イオン九州株式会社様より、「地域振興に関する協定」に基づき、今年度も本市に多額のご寄付をいただきました。
いただきましたご寄附につきましては、八代の文化を後世に残し、継承していくため、文化財の保存や整備をはじめ、後継者の育成や保護団体の基盤強化など本市の文化振興に活用させていただきます。
【高効率ソーラーLEDポールライト「STALK(ストーク)」寄贈に係る目録贈呈式】令和7年7月8日(火曜日)
株式会社ゼクシオ様、及びリーフライト様より、高効率ソーラーLEDポールライト「STALK」を本市にご寄贈いただきました。
この「STALK」は、ソーラーパネルを備えた照明灯であるだけでなく、国からの「Jアラート」を受信し、地震速報や津波情報などが出された際には、周囲に避難を呼びかける機能も備えています。
今後も引き続き、災害に強く、安全・安心なまちづくりに取組んでまいります。
【令和7年度八代地方農業振興協議会総会 】令和7年7月11日 (金曜日)
八代地域は、全国でも有数の農業生産地域である一方、担い手の高齢化、トマトの黄化葉巻病、特に近年では高温化の影響による作柄低下がみられ、関係機関が一体となった対応策の検討が求められています。
本協議会としましても、八代地域の担い手の確保・育成や農産物の安定供給・品質向上を図るとともに、地域の農産物のPRや販路拡大につながる取組を積極的に進めてまいります。
【有限会社小林電工からの寄付金に係る目録贈呈式】令和7年7月18日 (金曜日)
有限会社小林電工様から、本市の安全で安心なまちづくりのため、地域の防犯灯の整備に役立てていただきたいとご寄付をいただきました。
小林電工様の思いをしっかりと受け止め、今後も企業や地域団体の皆様との連携を図りながら、市民一人ひとりが安全で安心して暮らせるまちを目指してまいります。
【国土交通省九州地方整備局への要望活動】令和7年7月22日(火曜日)
国土交通省九州地方整備局を訪問し、八代港の整備促進や球磨川水系の治水対策の促進、令和2年7月豪雨からの創造的復興、八代・天草シーラインの実現などについて要望を行いました。
今後も引き続き、関係自治体や関係機関と連携・協力しながら、要望事項の早期実現に向け、取組みを進めてまいります。
【有限会社エヌシービジョンとの立地協定締結式】令和7年7月23日(水曜日)
有限会社エヌシービジョン様と事業所新設に向けた立地協定の締結式を行いました。
新設される事業所では、様々な熟成食材の開発、製造及び販売事業に取組まれます。
本市としましても、地元企業の皆様や地域の団体等と連携しながら、活力ある産業と雇用を創出し、魅力に満ちたまちづくりに取組んでまいります。
【令和7年度八代市自主防災会連絡協議会総会 】令和7年7月23日 (水曜日)
竹内熊本県副知事とともに、八代市自主防災会連絡協議会総会に出席しました。
近年、全国各地で大雨や地震などの自然災害が頻発・激甚化している状況にあり、自分の命は自分で守る「自助」、地域の安全は地域の住民が助け合って守る「共助」を推進していくことが、災害に強いまちづくりにつながると考えています。
本市としましても、市民の皆さんの安全・安心な暮らしを守るため、自主防災会連絡協議会の皆様と連携しながら、各種防災施策に取組んでまいります 。
【第69回港湾都市協議会総会】令和7年7月24日(木曜日)
愛知県碧南市で開催された港湾都市協議会総会に副会長として出席しました。
本協議会は、港湾所在都市における共通問題の調査研究及び解決等を目的に全国146市をもって構成される団体で、総会では令和6年度の会務報告や令和7年度の運営方針について審議しました。
今後も、加盟都市との連携を密にし、八代港をはじめとする港湾の整備・振興にしっかり取り組んでまいります。
【八代港の将来を考える意見交換会】令和7年7月26日(土曜日)
国土交通省九州地方整備局主催による「八代港の将来を考える意見交換会 」に出席しました。
意見交換会には、金子衆議院議員をはじめ、亀崎熊本県副知事、髙野県議会議長、坂田県議会議員ご臨席のもと、私からは「八代港のこれからに期待すること」と題して、皆様に情報提供をさせていただきました。
今後も引き続き、八代港を核とした地域経済の発展と国際交流の促進に全力で取り組んでまいります。
【政府要望(農林水産省、文部科学省、総務省、国土交通省、厚生労働省、衆議院議員会館、参議院議員会館)】
令和7年7月28日(月曜日)~30日(水曜日)
本市では、緊急・重点的に対応すべき課題の解決や施策の推進を図るため、関係省庁や国会議員などへの要望活動を毎年行っております。
今回の政府要望では、9省庁約180名の方々に28項目の要望をすることができ、大変有意義なものとなりました。
要望内容の早期実現を含め、これからの市政運営もスピード感を持って取組んでまいります。
【やつしろ未来創造塾 第6期 開講式】令和7年7月31日(木曜日)
やつしろ未来創造塾第6期開講式を執り行いました。
6期生の12名の皆様におかれましては、自社や自身の課題解決、発展、そして成長を目指し、自ら考え、未来に向かって、一歩踏み出す機会にしていただくとともに、修了式を迎える日には、これからの八代市をリードする人材となられていることを心より期待しています。