【九州地区道路利用者会議令和7年度定時総会】令和7年5月8日(木曜日)
佐賀市で開催された九州地区道路利用者会議令和7年度定時総会に理事(熊本県道路利用者協会長)として出席しました。
今後も、道路整備の課題に対応し、計画的かつ長期安定的な道路整備・管理が進められるよう、全国・九州組織と連携して取り組んでまいります。
【第20回八代市民体育祭総合開会式】令和7年5月8日(木曜日)
第20回八代市民体育祭総合開会式を開催しました。
競技に出場される皆様には、優勝を目指して頑張っていただきますとともに、フェアプレー精神を大切にされ、勝敗にこだわりながらも、他校区の選手の皆さんとの交流も深めていただければと思います。
【八代港初寄港記念「オベーション・オブ・ザ・シーズ」歓迎セレモニー】令和7年5月11日(日曜日)
「オベーション・オブ・ザ・シーズ」がくまモンポート八代に初寄港し、船内で歓迎セレモニーを行いました。
乗客の皆様に八代観光を快適に楽しんでいただけるよう、観光案内所への通訳の配置や出港時のアトラクション、また、「ワクワクフリーマーケット2025」と題したイベントやお祭りでんでん館における物産展など、地元関係者一同でおもてなしをしました。
【株式会社Piezo Sonic(ピエゾ ソニック)立地協定締結式】令和7年5月12日(月曜日) 熊本県の立合のもと、「株式会社Piezo Sonic」様との間に、事業所新設に向けた立地協定を締結しました。
新たな事業所では、超音波モータの開発及び製造、そして自律移動ロボット「マイティ」の量産体制を築かれます。
本市としましても、地域産業の発展に資するため、今後も地元企業の皆様や地域の団体等とも連携しながら、可能な限りの支援を行ってまいります。
【八代市豪雨対応訓練】令和7年5月16日(金曜日)
近年、激甚化・頻発化の傾向にある大雨などの自然災害に対し、迅速かつ的確に対応するため、豪雨対応訓練を実施しました。
訓練では、被害情報等の収集や救助活動に係る熊本県及び自衛隊、警察、消防等の関係機関との連絡調整体制などについて確認しました。
【八代市戦没者追悼式】令和7年5月17日(土曜日)
犠牲者の方々に深い感謝と追悼の意を表するとともに、悲しみを抱きながらも力強く生き抜いてこられたご遺族の皆様のご労苦に対しまして、心から敬意を表します。
これからも市民一人ひとりが、真に平和で安心して心豊かな暮らしを送ることができ、未来を担う子どもたちが夢と希望をもって健やかに成長できる八代市の実現に向けて取り組んでまいります。
【第136回九州市長会】令和7年5月20日(火曜日)・21日(水曜日)
長崎市で「第136回九州市長会」が開催され、総会では、災害対応力強化のための支援や施設整備事業に対する財政措置、学校教育の充実など、国への要望議案が全会一致で可決されました。
今後も、本市の行政課題解決のためにも、九州市長会との連携を密にし、各種施策に取り組んでまいります。
【新市誕生20周年及び第40回記念 ふる郷 愛鏡祭】令和7年5月25日(日曜日)
記念大会としてふさわしい鏡町の地元色豊かな祭りとなるよう、畳投げ大会やじゃがいもつめ放題などの恒例イベントに加え、鏡中学校吹奏楽部と劇団四季元俳優ミュージカルシンガーの「さえき まゆこ」さんとの共演や約100年前にアメリカから鏡小学校に送られてきた「青い目の人形」の展示など、多彩な催しを実施し、多くの皆様にご来場いただき、愛鏡祭を楽しんでいただきました。
【八代警察署 西片駐在所落成記念式】令和7年5月27日(火曜日)
この度、「太田郷校区」と「龍峯校区」の治安を守る新たな拠点として「西片駐在所」が整備されたことは、本市の陸の玄関口である「新八代駅」や「八代インターチェンジ」など、人の流れや交通量が非常に多い、この地域の住民の皆様にとって、大変心強いものと考えています。
本市といたしましても、八代警察署や関係団体等と連携を更に強化し、安心・安全なまちづくりに取り組んでまいります。
【日本港湾協会 第98回定時総会】令和7年5月28日(水曜日)
沖縄県那覇市で開催されました日本港湾協会定時総会に出席し、「クルーズ船社から選ばれる港「八代港」を目指して」と題して、本市の取組みを発表させていただきました。
今後とも、クルーズ船社に寄港地として選ばれる八代港を目指し、本市をはじめ熊本県域の活性化に取り組んでまいります。