【八代・天草シーライン建設促進協議会要望活動】
令和7年2月3日(月曜日)
「八代・天草シーライン建設促進協議会」会長の木村熊本県知事をはじめ、山口県議会議長、堀江上天草市長、また、八代・天草シーライン建設促進等議員連盟から吉永県議会議員、坂田県議会議員、八代市・上天草市両市議会議長及び民間期成会の皆様方とともに国土交通省を訪問し、金子恭之先生のご同席のもと、高橋国土交通副大臣、吉岡事務次官、山本道路局長へ八代・天草シーラインの早期実現や事業化に必要な調査・検討の早期着手について要望してまいりました。
【熊本労働局との雇用対策協定締結式】
令和7年2月4日(火曜日)
熊本労働局様との間で雇用対策協定を締結しました。市内の企業においては、人材の確保や定着が大きな課題となっており、このような雇用に関する課題解決に向け、職業紹介や雇用対策など、地域の労働行政を一体的に担う熊本労働局様との連携を強化できることは、本市にとって、大変心強いことです。
【認知症高齢者等の保護に関する協定締結式】
令和7年2月6日(木曜日)
「八代市小規模多機能型居宅介護部会」様と「八代警察署」様との三者におきまして、「八代市認知症高齢者等の保護に関する協定」を締結しました。
このことにより、認知症高齢者の方などが外出先で道に迷うなどし、警察署に保護された場合、小規模多機能型居宅介護事業所で休息し、安心して迎えを待つことができます。
【第50回熊本県い業大会(い草・い製品品評会)表彰式】
令和7年2月6日(木曜日)
「い草・い製品」品評会で入賞された製品は、大変すばらしいものばかりで、その技術の高さに感銘を受けました。
本市でも、日本の伝統・文化であるイグサ畳を未来へ受け継ぐため、あらゆる関係機関と一体となり、これまで以上にイグサ・畳表の振興にしっかりと取り組んでまいります。
【令和7年八代地区自衛官募集相談員委嘱式】
令和7年2月12日(水曜日)
自衛官募集相談員を引き受けていただいた15名の皆様に心より御礼申し上げます。
次世代を担う若者たちに、自衛隊という職種を選択肢の一つとして紹介していただけることは非常に意義深く、皆様にこのような重要な役割を担っていただけますことを、大変心強く思います。
【令和6年度 坂本校区住民参加型防災訓練】
令和7年2月20日(木曜日)
令和2年7月豪雨災害を教訓とし、台風接近、線状降水帯発生を想定した避難訓練、早田気象予報士による水害への備えについてのご講話、避難所開設訓練等を実施しました。
本市としましても、引き続き、地域における防災体制のさらなる強化に向け、取り組んでまいります。
【熊本高等専門学校八代キャンパス リベラルアーツ4年生「いぐさでいくさ!」と「渕上畳店」との共同チーム様からの寄付金贈呈式】
令和7年2月20日(木曜日)
熊本高等専門学校八代キャンパス リベラルアーツ4年生「いぐさでいくさ!」と「渕上畳店」との共同チーム様から、「クリスマスマーケットinくまモンポート八代」で、い草製品などを出品された際の売上金を本市に寄付をしていただきました。
皆様の想いに応えられるよう、本市のい業振興に活用させていただきます。
【巡視艇「なつかぜ」就役披露式】
令和7年2月22日(土曜日)
「巡視艇なつかぜ」の就役披露式に出席しました。先月勇退した先代の「なつかぜ」は、27年の長きにわたり、八代海の治安維持に貢献いただきました。
八代海の安全の確保は市民共通の願いであることから、今回、新たに就役した「なつかぜ」も八代海の安全を守る要としての活躍を期待します!
【第30回 九州国際スリーデーマーチ2025】
令和7年2月28日(金曜日)~3月2日(日曜日)
今大会は、「春の彩りとともに歩む記念の時」をテーマに、八代の歴史や文化、自然豊かな風景などを感じていただいたほか、本市出身で一昨年12月にご逝去された八代亜紀さん ゆかりの地をコース上に設定するなど、八代ならではの特色あるコースを3日間で11コース設定しました。
また、会場では、本日開催予定の世界中のウォーカーとの交流を深めるウェルカムパーティーをはじめ、八代の特産品を揃えた物産展など様々なイベントも行いました。
【スマートフォン用の公式ポータルアプリ「やつしろポータル」のリリースについて】
令和7年3月26日(水曜日)
本市が提供する行政情報や各種サービスのアプリやウェブサイトをひとつに集約し、各種情報へワンストップでアクセスが可能となる公式ポータルアプリ「やつしろポータル」が、3月26日からご利用できます。
これにより、防災・子育て・イベント・ゴミ分別などの暮らしに役立つ情報を手軽に入手できるほか、公共施設の予約や各種申請手続きなどに 容易にアクセスすることができるようになります。
引き続き、デジタル技術の活用により、市民の利便性向上につなげてまいります。