【八代市本庁舎消防訓練(本庁舎)】令和6年2月6日(火曜日) 本庁舎は、多くの市民の皆様がご利用されるとともに、重要な書類や資料などが収められた市民の財産であり、市民の皆様の大切な「生命」と「財産」を災害から守ることは、行政としての重要な責務であります。
今後も、火災や地震等の災害が発生した場合に備え、防災意識の向上と防火対策の徹底を図ってまいります。
【八代・天草シーライン建設促進協議会本省要望(国土交通省)】令和6年2月7日(水曜日) 八代・天草シーライン建設促進協議会(副会長)として、シーラインの早期実現に向け、国土交通省に対して要望を行いました。
本市としましても、地域の盛り上がりを更に高めながら、早期実現に向けた取組みを引き続き進めてまいります。
【「やつしろ」のお雛祭りオープニングセレモニー(本町2丁目イベント広場)】令和6年2月10日(土曜日)
「やつしろ」のお雛祭りオープニングセレモニーに出席し、ご挨拶させていただきました。イベント開催中は、本町・通町商店街や日奈久温泉街各旅館などでの雛人形の展示をはじめ、市内各飲食店でのお雛ランチやスイーツの提供など、多彩なイベントやおもてなしが行われました。
実行委員会の皆様をはじめとする関係者各位に心から感謝を申し上げます。
【いっそDEフェスタ2024(桜十字ホールやつしろ)】令和6年2月11日(日曜日) 桜十字ホールやつしろにて、「いっそDEフェスタ2024」を開催しました。
当日行われた、歌手の木山裕策様のご講演や絵手紙コンクール表彰式などは、多くの皆様にとりまして、男女共同参画について考え、活動への第一歩を踏み出す契機となることを期待しております。
【八代市・一社)熊本県こども食堂ネットワーク・熊本県信用組合「こども食堂に関する基本協定締結式」(庁議室)】令和6年2月15日(木曜日) 一般社団法人熊本県こども食堂ネットワーク 様・熊本県信用組合 様と「子ども食堂に関する基本協定」を締結しました。
今回の協定を契機として、誰一人取り残さないコミュニティーの形成や更なる地域活性化につながり、子ども食堂の活動が市内全域へと広がっていくことを期待しております。
【さかもとふれあいフェスタ in八代市役所(本庁1階ロビー・南側広場)】令和6年2月18日(日曜日) 「さかもとふれあいフェスタin八代市役所」に出席し、ご挨拶させていただきました。本イベントは、令和2年7月豪雨により、坂本町を離れている人やゆかりのある人が、"ふるさと坂本"との絆を実感し、復興への想いを新たにしていただくため、開催されました。
主催の県南広域本部の皆様をはじめ、関係者各位に深く感謝申し上げます。本市としましても、引き続き、復旧・復興に全力で取り組んでまいります。
【国際交流ふれあいフェスタ オープニングイベント(桜十字ホールやつしろ)】令和6年2月18日(日曜日) 桜十字ホールやつしろで「国際交流"ふれあい"フェスタ」を開催しました。当日は、民族衣装の紹介や日本語スピーチ大会などを行い、外国人の皆様をはじめ、多くの皆様にご参加いただきました。
今後も、多文化共生への理解を深めるとともに、国際化に向けた取り組みを進めてまいります。
【来客応対:古川大晃 様(本庁3階応接室)】令和6年2月19日(月曜日) 「熊本城マラソン2024 歴史めぐりフルマラソン」で優勝された、本市出身の古川大晃選手にお越しいただきました。
古川選手は、2大会連続、大会史上最多の4度目の優勝という快挙を達成されました。心より祝福を申し上げますとともに、今後益々のご活躍を期待しております。
【八代亜紀さん お別れの会(本庁舎1階ロビー)】令和6年2月29日(木曜日)
本庁舎1階ロビーで「八代亜紀さん お別れの会」を開催しました。当日は、多くの市民やファンの皆様と八代亜紀さんのご冥福をお祈りするとともに、八代さんへ「八代市名誉市民証」を贈呈させていただきました。
これからも「八代亜紀さんの故郷 やつしろ」の発展のために全力で取り組んでまいります。