熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

各種手続きのご案内(後期高齢者医療制度)

最終更新日:


    • 平成20年4月から後期高齢者医療制度が始まりました。

    • 熊本県後期高齢者医療広域連合が主体となり、県内の全市町村が加入し、運営される保険制度です。
      熊本県後期高齢者医療広域連合のホームページはこちら
         ↓↓↓
    • https://www.kumamoto-kouikirengo.jp/(外部リンク)
    •  

    【各種手続き】

     手続きには、下記のほかに届出人の本人確認書類(注)が必要となります。
     また、郵送で提出する場合は、届出人の本人確認書類の写し及び各手続きで必要なものの写しを同封してください。
    (※注)本人確認書類は官公庁発行の顔写真付き証明書(免許証、パスポート、身障手帳等)
       ※顔写真付証明書が無い場合は、次の中から2つ以上お持ちください。
       (保険証  又は 資格確認書、介護保険証、年金証書、通帳等)


  • (1)高額療養費の支給手続き
     1か月に医療機関等の窓口で支払った医療費の合計額が自己負担限度額(表1)を超えた場合、高額療養費として支給されます。
     高額療養費支給の口座登録の申請をされると、高額療養費の支給対象となった場合に、登録された口座に自動的に振込みが行われます。

    【必要なもの】
     ・被保険者の保険証 又は 資格確認書
     ・被保険者のマイナンバーが確認できるもの
     ・被保険者の通帳
     ・窓口に来られる人の本人確認書類

    【申請書】 
     ・PDF 高額療養費支給申請書 別ウィンドウで開きます(PDF:134.4キロバイト)
     ※登録された口座を変更される場合
     ・PDF 登録情報変更届 別ウィンドウで開きます(PDF:101キロバイト)

     ※被保険者以外の口座に振り込む場合
     ・PDF 委任状(口座振込用) 別ウィンドウで開きます(PDF:89.8キロバイト)


      • 表1 自己負担限度額と入院時の食事代(令和6年6月診療分から)
      • 負担

        割合

        限度区分

        自己負担限度額

        入院時の食事代

        (1食当たり)

        (※7)

        外来

        (個人単位)

        外来+入院

        (世帯単位)

        3割

        (※1)

        現役並み所得者3

        (住民税課税所得

        690万円以上)

        252,600円+(総医療費-842,000円)×1%

        <多数回 140,100円>(※5)

        490円

        現役並み所得者2

        (住民税課税所得

        380万円以上)

        167,400円+(総医療費-558,000円)×1%

        <多数回  93,000円>(※5)

        現役並み所得者1

        (住民税課税所得

        145万円以上)

        80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

        <多数回  44,400円>(※5)

        2割

        一般2

        (※2)

        18,000円

        (※6)

        または{6,000円+(総医療費-30,000円)×10%}の低い方を適用

        57,600円

        <多数回  44,400円>(※5)

        490円

         

         

        1割

         

         

        一般1

        18,000円

        (※6)

        区分2

        (※3)

        8,000円

        24,600円

        過去12か月で90日

        までの入院

        230円

        過去12か月で90日

        を超える入院

        180円(※8)

        区分1

        (※4)

        8,000円

        15,000円

        110円

        (※1)同一世帯の被保険者に住民税の課税所得が145万円以上の人がいる場合
        (※2)2割負担についての説明は、熊本県後期高齢者医療広域連合ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。
        (※3)被保険者の属する世帯の全員が住民税非課税の人(区分1以外の人)
        (※4)被保険者の属する世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が0円となる人
           (年金所得は控除額を80万円、給与所得がある場合は給与所得金額から10万円を控除して計算)
        (※5)<>内の額は、過去12か月で入院時の自己負担限度額を超えた高額療養費の支給が4回以上あった場合、4回目以降の額(多数回)
        (※6)外来の自己負担額の年間(毎年8月1日から翌年7月31日まで)の合計額が144,000円を超えた場合、超えた額が払い戻されます。
        (※7)入院時の食事代について、指定難病患者の人や療養病床に入院する場合は金額が異なりますので、入院時に医療機関にお尋ねください。
        (※8)区分2の場合は、入院期間が91日目以降は食事代が180円になりますが、長期入院の申請が必要です。


      • ★75歳到達による加入月(月の初日以外)は、上記自己負担限度額が2分の1となります

      • (注意)区分1、2の食事代は、マイナ保険証を利用されるか「限度額適用・標準負担額減額認定証」、又は資格確認書に限度区分の併記があるものを医療機関の窓口に提示されないと表記の金額になりません。


        (2)資格確認書に限度区分の併記の手続き
         マイナ保険証を利用されない人は、限度区分が併記された資格確認書を医療機関の窓口に提示することにより入院時の食事代保険適用の自己負担が軽減されます。

      • 【対象者】
         ・被保険者の属する世帯の全員が住民税非課税の人(表1 区分1、区分2の該当者)
         ・住民税課税所得が145万から690万円未満の人(表1 現役並み所得者1、現役並み所得者2の該当者)

      • 【必要なもの】
         ・被保険者の保険証 又は 資格確認書
         ・被保険者のマイナンバーが確認できるもの
         ・窓口に来られる人の本人確認書類

      • 【申請書】
         ・ 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書(PDF:132.8キロバイト) 別ウインドウで開きます
         ※令和6年12月1日までに交付した「限度額適用認定」、「限度額適用・標準負担額減額認定」は、これまでどおり利用できます。



        (3)長期入院該当の手続き
         限度区分が区分2に該当し、過去12か月で入院日数が90日を超える入院の場合、資格確認書に長期入院該当日が併記され食事代が減額されます。
         ※マイナ保険証で病院を受診されている人も申請が必要です。

        • 【必要なもの】
           ・被保険者の保険証 又は 資格確認書
           ・被保険者のマイナンバーが確認できるもの
           ・90日を超える入院日数が確認できるもの(領収書等)
           ・窓口に来られる人の本人確認書類

        【申請書】
         ・ 長期入院日数届出書(PDF:96.8キロバイト) 別ウインドウで開きます


        (4)特定疾病認定の手続き
         厚生労働省が指定する特定疾病の場合、特定疾病受療証 又は資格確認書に併記することで、自己負担額が減額されます。

      •  ◎葬祭費(2万円)の支給
         後期高齢者の人が亡くなられた場合、葬祭執行者(喪主)の人に2万円が支給されます。

      • 【必要なもの】
         ・被保険者の保険証 又は 資格確認書
         ・喪主の人の通帳
         ・喪主の人を確認できる書類(会葬礼状、葬儀の領収書など)

      • 【申請書】
         ・PDF 葬祭費支給申請書 別ウィンドウで開きます(PDF:93.8キロバイト)

      • 保険料の還付及び高額療養費の支給
         納め過ぎの保険料がある場合、相続人に納め過ぎの保険料を還付します。
         支給する高額療養費等がある場合、相続人に高額療養費等を支給します。

      • 【必要なもの】
         ・被保険者の保険証 又は 資格確認書
         ・相続人の印鑑
         ・相続人の通帳
         ・亡くなられた人と相続人の関係が分かる書類(戸籍等(写し可))
        ※同一世帯で続柄により関係が確認できた場合、提出の必要はありません。

      • 【申請書】
         ・PDF 還付請求書兼連絡先届出書 別ウィンドウで開きます(PDF:78.4キロバイト)
         ・PDF 申立書 別ウィンドウで開きます(PDF:183.9キロバイト)


    • (6)保険証又は資格確認書の再発行の手続き
        ※保険証は、12月2日以降新たに交付できません。資格確認書が交付されます。

    • 【必要なもの】
      本人又は同世帯の人が手続きに来る場合
       ・被保険者のマイナンバーが確認できるもの
       ・窓口に来られる人の本人確認書類

      別世帯の人が手続きに来る場合
       ・被保険者のマイナンバーが確認できるもの
       ・窓口に来られる人の本人確認書類
       ・PDF 委任状(手続き用) 別ウィンドウで開きます(PDF:54.8キロバイト)

      【申請書】
       保険証の再交付
       ・ 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書(PDF:132.8キロバイト) 別ウインドウで開きます
       資格確認書の再交付
       ・ 再交付申請書(PDF:61.6キロバイト) 別ウインドウで開きます
       ※本人確認書類、委任状等が無い場合、資格確認書は郵送になります。



      (7)限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証等の再発行の手続き 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:716)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages