所在地 八代市宮地町383
TEL 0965-32-2511
FAX 0965-32-2511
特色
宮地校区は、九州三大祭の一つ「妙見祭」の中心となる「八代神社(妙見宮)」があり、神輿(みこし)・神馬(しんめ)・獅子舞・亀(き)蛇(だ)・笠鉾などの祭礼神幸行列は県指定無形民俗文化財で、人出も10万人を超す賑わいです。
古くは、名和・相良時代の七つの城の城下町で歴史と文化の町であり、至るところに史跡や文化財が点在しています。
宮の地から転じて『宮地』と名付けられたこの地を八代市史談会や市の史跡案内者の会に属し、語り継ぐ活動を続けておられる市村義成さんに案内していただきました。
また、下記の文献を参考としました。
ふるさと宮地
平成13年10月27日発行
遺 稿 江上敏勝
発行者 江上節子
印刷所 下田印刷
妙見上宮跡 県指定史跡.doc (ワード:33.3メガバイト)
妙見中宮跡 市指定史跡.doc (ワード:33.7メガバイト)
八代神社(妙見下宮) 県指定重要文化財(社殿).doc (ワード:33.7メガバイト)
征西大将軍懐良親王御墓 市指定史跡.doc (ワード:33.3メガバイト)
中宮山悟真寺 市指定有形文化財.doc (ワード:33.7メガバイト)
泉福山宗覚寺 市指定有形文化財.doc (ワード:33.4メガバイト)
加藤忠正の墓 市指定史跡.doc (ワード:158.5キロバイト)
江東山春光寺 市指定有形文化財.doc (ワード:33.3メガバイト)
伝統工芸宮地手漉き和紙.doc (ワード:33.7メガバイト)
八代平野土地改良事業.doc (ワード:33.3メガバイト)