明治33(1900)年にシャルトル聖パウロ修道女会が八代で活動を開始、明治42(1909)年に私立八代女子技芸学校が開校して10年後の大正8(1919)年に建設されました。当初は、校門がある東側だけでなく、学校と修道院、病院、孤児院を含む敷地の周囲を赤レンガの塀が囲んでいたと考えられています。平成21(2009)年以前のレンガ塀は約170mにもわたるものでしたが、八代白百合学園とナザレ園の移転に伴い解体された結果、現在残存している塀の長さは約21mとなっています。
構造は、壁面にレンガが積まれており、その上には屋根状にレンガが被せられ、軒(のき)にあたる部分には楔形(くさびがた)のレンガが積まれています。高さは1間約1.84m、支柱は約1.65mの間隔で壁面を挟むように建てられているのが特徴です。煉瓦塀のデザインのルーツについては、現時点では不明ですが、シャルトル聖パウロ修道院の創立がフランスであることから、フランス式であると考えられています。
日本国内におけるシャルトル聖パウロ修道女会の建物として、最も古い構築物の一つであり、貴重なものです。
___________________________________________________________________________________________________________________________
名称・・・・・・・・・シャルトル聖パウロ修道女会八代修道院煉瓦塀(しゃるとるせいぱうろしゅうどうじょかいやつしろしゅうどういんれんがべい)
指定ランク・・・・・・国登録
種別・・・・・・・・・有形文化財・建造物
指定年月日・・・・・・平成30(2018)年11月8日
____________________________________________________________________________________________________________________________