住居確保給付金について
八代市では離職又は廃業により経済的に困窮し、住居を喪失した方又は住居を喪失するおそれ
のある方に対して、家賃相当分の住居確保給付金(上限あり)を支給することにより、住居及び
就労機会の確保に向けた支援を行っています。
また、個人の責めによらない休業等による収入減少により、離職や廃業に至っていなくても、
離職や廃業と同程度の状況に至り、住居を失うおそれが生じている方も、支給の対象となります。
〇支給対象者
支給申請時に以下の要件全てに該当する方が対象となります。
1. 離職等により経済的に困窮し、住居喪失者又は住居喪失のおそれがある者であること。
2. 申請日において、離職等の日から2年以内(但し疾病・負傷・育児などで求職活動が困難で
あった場合は、その期間を加算し最長4年まで)であること。もしくは、給与、その他業務
上収入を得る機会が、個人の責任による理由・都合によらないで減少し、離職又は廃業と
同程度の状況にある方。
3. 離職等の日において、その属する世帯の生計を主として維持していたこと。
4. 申請日の属する月における、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計が、
下記の表1の収入基準額以下であること。
(離職等により申請月の翌月から以下の金額に該当することが明らかな方も対象となりま
す。)
(表1) 世帯人数 | 基準額 | 家 賃 (ただし以下の基準額が上限)
|
収入基準上限額 (基準額+家賃額) |
---|
1人 | 78,000円 | 33,000円 | 111,000円 |
2人 | 115,000円 | 40,000円 | 155,000円 |
3人 | 139,000円 | 43,000円 | 182,000円 |
4人 | 162,000円 | 43,000円 | 205,000円 |
5人 | 185,000円 | 43,000円 | 228,000円 |
5. 申請日において、申請者及び申請者と生活を一つにしている同居の親族の預貯金、現金、
株式、債券などの合計が、下記の表2の金額以下であること。
(表2) 世帯人数 | 金融資産 |
---|
1人 | 468,000円 |
2人 | 690,000円 |
3人 | 834,000円 |
4人 | 972,000円 |
5人 | 1,000,000円 |
6. 公共職業安定所に求職の申込みをし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行う
こと。また、自営業の場合は、経営相談先の助言等のもと自立に向けた取組を行うこと。
7. 自治体等が実施する、離職者等に対する住居の確保を目的とした類似の給付等を、申請者
及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていないこと。
8. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でないこと。
〇 支給額及び支給期間
(支給額) 家賃相当額 (上限:単身世帯:33,000円、2人世帯:40,000円、3~5人世帯:43,000円)
<注意事項>
・ 一定以上の収入がある方は、収入に応じて支給額が決定されます。
・ 住居確保給付金は、原則、貸主または不動産業者等の口座へ直接振り込みます。
※支給額計算例
(1)月収が基準額(上記の表1)以下の方は、住居確保給付金は家賃額。
(2)月収が基準額(上記の表1)を超え、収入基準上限額(上記の表1)未満の方は以下の数式に
より算定された額となります。
住居確保給付金=(基準額+家賃額)ー 月の世帯の収入合計額
(支給期間)
原則3か月(月々支給)
ただし、一定の要件を満たす場合には3か月単位で2回まで延長が可能です。(最長9か月)
〇 住居確保給付金受給中の求職活動について
住居確保給付受給中は、次の1から3までの就職活動等を行う必要があります。
1. 毎月2回以上、公共職業安定所の職業相談を受ける。
2. 毎月4回以上、八代市自立相談センターの支援員による面接等の支援を受ける。
3. 原則週1回以上、求人先へ応募を行う、又は求人先の面接を受ける。
〇 申請相談方法
申請を希望される方は、八代市自立相談支援センターに来所されるか、電話等にてご連絡ください。
その際、申請のご案内をします。また、申請には下記の書類等も必要になります。
1. ご本人を確認できる書類(下記のいずれか)
運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)、住民基本台帳カード、旅券、各種福祉
手帳、健康保険証、住民票、 戸籍謄本等の写し
( ※顔写真のない証明書の場合、2つ以上の提出をお願いします。)
2. 収入関係書類(給与明細書、給与支払証明書、帳簿、事業の実施が確認できるもの)
3. 離職日を確認できる書類(離職票、雇用保険受給資格者証など) ※離職・廃業の場合
4. 就業者に原因が無く収入が減少し、就労の状況が離職又は廃業の場合と同程度の状況にあるこ
とを確認できる書類の写し
5. 預貯金額が確認できる書類(預貯金通帳など)
6. 住居の賃貸借契約書など
〇 注意事項
• 収入及び預貯金等は、申請者本人だけでなく、申請者と生計を一にしている親族の方についても
確認できる書類が必要です。
•収入には、給与、失業等給付、年金等を含みます。
•継続して就労されている場合は、直近3か月の収入額がわかる書類が必要となります。
住居確保給付金のご案内(PDF:695.5キロバイト) 
〇申請相談窓口
名称:八代市自立相談支援センター
場所:八代市本町一丁目9番14号 八代市社会福祉協議会内
電話:0965-62ー8228