熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

DXにより進化する歯科技工(東京からのUターン編)

最終更新日:

熊本歯科技工専門学校を卒業後、東京都渋谷区で日本人初のドイツのマスター称号を持つ師の元で歯科技工士として勤務。東日本大震災後、家族とともに地元八代へUターンし、「デンタル・ラボア・ベルク」を開業。現在、妻・両親・兄弟を含む従業員8人とともに地域の歯科医療に携わる竹山祐太郎さんにお話しを伺いました。


竹山さん取材写真





       移住者プロフィール

       氏名:竹山 祐太郎さん(40代)

       職業:歯科技工士

       Uターン時期:2015年

       移住前の居住地:神奈川県


 東京で積んだ経験と、Uターンのきっかけを教えてください。


竹山さん写真7


正直、八代に戻ることは全く考えていなかったんです。専門学校で学んだ保険治療とは違い、ドイツ式の保険外治療(自費診療)の仕事が主で、インプラント、セラミック、ネジ式義歯など、付加価値の高い技工物の製作に取り組んでいました。仕事と自宅の往復、休日は接待と息つく暇もない毎日でしたが、東京ではそれが当たり前だと割り切っていました。そんな時、東日本大震災の発生を受け、家族を八代に避難させたことをきっかけに、これからの自分の生き方について考えるようになりました。「確かに東京では、最先端の技術を極めることが出来る、でも子育てをする環境は地元八代がベストではないのか」「積み重ねた技術を今こそ故郷で発揮したい」との想いから、同じ技工士である妻や両親・弟たちと最先端の機器を導入したラボ(歯科技工所)を立ち上げるためにUターンを決意しました。                ≪写真:東京渋谷区ラボにて≫        




現在のお仕事について教えてください。

竹山さん取材写真

2015年のUターン当時、日本に3台しかないデジタル機器のうち1台を導入しました。それまで手作業で型取りから削り出しまで行っていたものを、この機器を使うことで、撮影した画像を元にデジタルでデザインし歯型に置き換えて加工し、ミリングマシーンで削り作成することが可能となり、技工物の審美性はもちろんのこと精密さ、機能性、完成までの速さは同業者、歯科医師、患者さんに驚かれました。八代ではまだ自費診療よりも保険診療が主流ですが、今後デジタル化が加速することで患者さんにとってさらに負担の少ない歯科治療が実現できると思います。患者さんが歯科医院で『竹山さんに作ってもらってよかった』と喜んでらっしゃるという話を聞くと、やりがいを感じますし、地域の歯科医療を支えている実感が湧きます。技術を磨くことも大切ですが、地元の歯科医師や患者さんと信頼関係を築くことが、今後ますます重要になっていくと思っています。


  • 竹山さん取材写真竹山さん取材写真


地元での暮らしと、Uターンしてよかったことを教えてください。

竹山さん写真11

九州だけでなく近畿や関東からも仕事の依頼がありますが、デジタルで発注データをやりとりすることで、どこにいても仕事が出来る独自のシステムを構築しています。子育てをする環境も整い、自分の仕事のスタイルを変えず、余裕のある暮らしができて帰ってきて本当に良かったと思っています。

移動手段も東京では満員電車ばかりでしたが、八代には高速道路のインターもあり、車で行きたいところにすぐ行ける環境も便利です。

東京では子どもと遊べるところも限られていたので、自然が近くて龍峰山や前川に自転車で遊びに行ったり、ショッピングモールで買い物したり、家族で充実した生活ができるのもすごくありがたいですね。

仕事が終わった後は、趣味の釣りを家族で楽しみ、リフレッシュしています。また、地元の友人や同級生とも頻繁に交流し仕事の話だけでなく、情報交換ができるのも良い点ですね。ますます地域とのつながりが深まったことを実感しています。

  • 竹山さん写真14

    地元の友人達と八代の居酒屋にて

  • 竹山さん写真10

    休日は子どもと釣りへ


未来のUターン希望者へメッセージをお願いします。


都会での経験はとても大事です。でも都会にはない地元にしかない大切なものに気付く時が来ます。その時、独自のスタイルを守りつつ、いかに柔軟に動けるよう準備をしておくかで、地元にもどってからの心身の満足度が違ってきます。今は全く眼中になくとも、ふと空を見上げてみてください。どこにいても自分の道はつながっています。Uターンして、地元で新しい挑戦をしてみるのも一つの選択肢だと思います。あとは決断のみです。



  • 竹山さん取材写真




都会で培った経験を糧に、八代で更なる挑戦をしている竹山さん。ご家族で地域に根差したラボを運営するその姿は、Uターンという選択肢に希望を与えてくれます。今後の活躍がさらに地域を元気にしてくれることでしょう。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:24407)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
八代市公式 Youtube
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages