全国春季火災予防運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、
もって火災の発生を防止し、生命や財産を守るために展開されるものです。
空気の乾燥した日が続き、火災が発生しやすくなっています。
この期間にご家庭や職場、また大規模火災の恐れがある林野などでも火災予防の取組みをお願いいたします。
実施期間
令和7年(2025年)3月1日(土曜日)から7日(金曜日)までの7日間
防火標語(2024年度全国統一防火標語)
『守りたい 未来があるから 火の用心』
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
■4つの習慣
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3.こんろを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
■6つの対策
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6.防火防災訓練への参加、個別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。