熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

薬物乱用防止に関する取り組みについて

最終更新日:


 薬物乱用防止の取り組みについてご案内します。

薬物乱用とは

 薬物乱用とは、医薬品を医療目的からはずれて使ったり、医療目的のない薬物を不正に使ったりすることで

 す。

 薬物を乱用すると「脳」に悪い影響を与えることが判明しています。

 薬は用法・用量を守って正しく使いましょう。

 近年、市販の痛み止めや風邪薬を大量、頻回に服用するオーバードーズ(過剰摂取、略称OD)が10代、20代

 の若者の間で拡大しています。

 この背景には、家庭や学校等で感じている「つらい気持ち」を和らげるために市販薬に頼ってしまうことが考

 えられますが、市販薬であっても過剰に摂取することは非常に危険であり、1回だけと思っても、依存してし

 まうと自分の力だけでは抜け出せなくなります。

薬物乱用を防止するために

 薬物乱用の危険性は身近にあります。

 自分には関係ないと思わないこと。

 誘われても「ダメ、ゼッタイ」と断る勇気を持つこと。

 一人で悩まないで友人や家族に何でも相談すること。


    薬物乱用防止について(熊本県薬剤師会)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

薬物乱用防止に関する情報のページ(厚生労働省)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


八代市内では、薬物乱用防止について以下のような取り組みを実施しています。

〇児童・生徒向けへの取り組み

 実施内容 実施者(委託先)
・各小中学校、学校保健計画に位置付け、毎年「薬物乱用防止教室」を実施
内容は、各学校の実態に応じて実施
(例)危険薬物、オーバードーズ、医薬品と健康 等
・薬物乱用防止については、学習指導要領の中の保健領域、保健分野に位置づけられており、各小中学校においても「保健」の時間に学習している 
 「薬物乱用防止教室」の講師については、各学校より依頼し実施
【主な講師の職種】
・警察職員
・医師(学校医含む)
・薬剤師(学校薬剤師含む)
・更生施設職員 等
青少年(主に高校生)に対し「薬物乱用防止教室」を開催(業務委託) 人権政策課
(八代地区保護司会)
各学校等へ「青少年だより(広報誌)」を配布し、「薬物乱用防止」に関する情報の周知啓発 人権政策課
啓発資材の提供・貸出、講師派遣等による薬物乱用防止教室開催支援
青少年健全育成・薬物乱用防止キャンペーンの実施(各中学校での啓発資材配布)
熊本県八代保健所
青少年指導員(委嘱)による街頭指導を地域ごとに実施し、大人の目が行き届きにくい場所等を定期的に巡回人権政策課
 各学校の依頼があれば、学校における性教育講演会の中で薬物についての情報提供を実施健康推進課


〇地域での取り組み
 実施内容 実施者(委託先)
公共施設や関係機関に「青少年だより(広報誌)」を掲示し、「薬物乱用防止」に関する情報の周知啓発 人権政策課
6.26ヤング街頭キャンペーンの実施(街頭での啓発資材配布及び呼びかけ) 熊本県八代保健所
薬物やアルコールなどの依存症に関する相談に対応
熊本県精神保健福祉センターが実施する依存症個別相談についての周知啓発
 健康推進課


薬物乱用について相談したいときは

      八代市健康推進課(鏡保健センター 電話0965₋52₋5277)

      依存症についての相談別ウィンドウで開きます(外部リンク) 熊本県精神保健福祉センター(電話096₋386-1166)

      依存症専門医療機関及び治療拠点機関について 別ウィンドウで開きます(外部リンク)熊本県ホームページより

こころの健康づくりに関する相談したいときは

      こころの健康相談別ウィンドウで開きます 八代市健康推進課 (鏡保健センター 電話0965₋52₋5277)

      精神保健相談 熊本県八代保健所(電話0965₋33₋3229)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:23673)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages