出産育児一時金
八代市国民健康保険の加入者が出産した場合、世帯主に対し出産育児一時金を支給します。
1)令和5年3月31日以前の出産の場合:42万円(産科医療補償制度※対象外の分娩の場合は40.8万円)
2)令和5年4月 1日以降の出産の場合:50万円(産科医療補償制度対象外の分娩の場合は48.8万円)
※産科医療補償制度とは、分娩に関連して発症した重度脳性まひのお子さまとご家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、原因分析を行い、再発防止に資する情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ることを目的として、公益財団法人日本医療機能評価機構が運営している制度です。
〜直接支払制度〜
保険者(八代市国民健康保険)が分娩費用を医療機関等に出産育児一時金の上限内で直接支払います。
この制度を利用すると、出産費用が出産育児一時金の範囲内での出産であれば、医療機関等での支払いはありません。
制度を利用する人は、事前に医療機関等でマイナ保険証または資格確認書を提示して申込んでください。
※出産費用が出産育児一時金の額を超えない場合
世帯主は、出産育児一時金と出産費用との差額を八代市国民健康保険に申請します。
◇申請に必要なもの
(1)世帯主の印鑑(認印可)
(2)本人確認書類(運転免許証その他官公署が発行した書類であって本人であることを確認できるもの)
(3)直接支払制度の利用確認書類の写し(『利用する』・要署名)
(4)出産に要した費用を確認できる証明書(明細等)
(5)世帯主名義の通帳(世帯主以外の口座への振込をご希望の場合は「委任状(世帯主の押印が必要)」が必要)
※出産費用が出産育児一時金の額を超える場合
出産費用と出産育児一時金の差額(不足分)を医療機関等に支払います。
◆この制度を利用せず、従来どおり、出産育児一時金の支払いを希望することもできます。その場合、医療機関等に出産費用の全額を支払った後、八代市国民健康保険に申請します。
◇申請に必要なもの
(1)世帯主の印鑑(認印可)
(2)本人確認書類(運転免許証その他官公署が発行した書類であって本人であることを確認できるもの)
(3)直接支払制度の利用確認書類の写し(『利用しない』・要署名)
(4)出産に要した費用を確認できる証明書(明細等)
(5)世帯主名義の通帳(世帯主以外の口座への振込をご希望の場合は「委任状(世帯主の押印が必要)」が必要)
◆
八代市国民健康保険の加入者ではない妊婦の方は、
加入している各保険者にお問い合わせください。