熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

被災建築物応急危険度判定について

最終更新日:

被災建築物応急危険度判定とは

余震等に対する建築物の「応急的」な安全性の判定をします。

地震により被災した建築物は、その後の余震等で倒壊したり、外壁等の部材が落下して人命に危険を及ぼしたりするような二次被害を引き起こす恐れがあります。そのため、被災後、早急に専門家(応急危険度判定士)が被災建築物の調査を行い、その建築物が使用できるかどうかを応急的に判定することにより、人命にかかわる二次的被害を防止することを目的としています。※「り災証明」の発行を目的とした被害認定調査とは異なりますのでご注意ください。


判定方法

都道府県知事の登録を受けた判定士が、主に外観の目視により、建築物の構造や落下危険物の調査を行います。応急危険度判定は、二次被害から市民の皆様の安全を確保するためのものです。判定士が調査に伺った場合は、円滑な判定活動を行うことができるよう、市民の皆様のご協力をお願いいたします。(注)判定士は2人1組で活動し、登録証を携帯しています。不審な点がある場合は登録証の提示を求めてください。


判定結果の表示方法

応急危険度判定による調査結果は、「調査済」「要注意」「危険」の3種類のいずれかの判定用紙による表示で、建築物の出入口等の見やすい場所に掲示することにより、居住者や通行人に対して建築物の危険性を周知します。

調査済グリーン

【調査済】

◆この建築物の被災程度は小さいと考えられます

◆建築物は使用可能です

要注意イエロー

【要注意】

◆この建築物に立ち入る場合は十分注意してください

◆応急的に補強する場合は専門家にご相談ください

危険レッド

【危険】

◆この建築物に立ち入ることは危険です

◆立ち入る場合は専門家に相談し、応急措置を行った後にしてください



八代市の応急危険度判定体制

八代市の判定活動は「八代市被災建築物応急危険度判定業務マニュアル」に基づいて実施することとします。なお、このマニュアルは市に設置される八代市被災建築物応急危険度判定実施本部の業務について記した内容となっております。



被災建築物応急危険度判定に関係するその他の情報について

熊本県被災建築物応急危険度判定の概要別ウィンドウで開きます(外部リンク)
全国被災建築物応急危険度判定協議会別ウィンドウで開きます(外部リンク)
被災建築物応急危険度判定必携別ウィンドウで開きます(外部リンク)




このページに関する
お問い合わせは
(ID:22872)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages