地震への備えについて
突然襲ってくる地震から身を守るため、「日頃からの備え」を行っておきましょう。
「日頃からの備え」の再確認をお願いします
〇日頃からできる地震対策(例)
・ハザードマップ等で災害のリスクを確認しましょう。
・落ち着いて行動ができるよう、避難場所や避難経路を確認しておきましょう。
・家具の固定は、今すぐできる地震対策です。家具が転倒や移動をしないように、 しっかりと固定しておきましょう。
・家の中に閉じ込められないように、家具の向きや配置を工夫しましょう。
・ガラスには飛散防止フィルムを貼りましょう。
・熊本地震でも、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が発生しました。
日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに備蓄しておきましょう。
・安全かつ迅速に逃げられるよう、両手が使えるリュックサックなどを「非常用持出袋」として準備し、家族構成などを考え、
必要なものを必要な分だけ中に入れ、玄関など、避難時にすぐ持ち出しやすい場所に置いておきましょう。
〇八代市防災行政情報配信サービス
〇八代市総合防災マップ
〇八代市避難所(指定緊急避難場所・指定一般避難所)について
〇熊本県防災ハンドブック電子版
〇災害が起きる前にできること(首相官邸)
〇災害の「備え」チェックリスト(首相官邸)
南海トラフ地震臨時情報とは
「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で情報発表されます。詳しくは、以下のホームページをご参照ください。
〇南海トラフ地震に関連する情報の種類と発表条件(気象庁)
〇南海トラフ地震臨時情報が発表されたら!(内閣府)