熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

農業を始める方を応援します!

最終更新日:
 

八代市で農業を始めてみませんか!

新しく農業を始めたい人。親の農業を引き継ぎたい人。農業法人に就職したい人。私たちに相談してみませんか!

八代市では、新しく農業を始めたい人を応援しています。興味がある方は、下記お問い合わせ先までお気軽にご相談ください。

新たに農業を始める方には次のような支援制度があります。

    •  

      機械・施設の導入や経営継承に対する支援

◆経営発展支援事業・初期投資促進タイプ

就農後の経営発展のために機械・施設等を導入する場合、国と都道府県が支援します。

支援額:補助対象事業費上限1,000万円(経営開始資金の交付対象者は上限500万円)

補助率:国2分の1、県4分の1、自己負担(金融機関から融資を受けること)4分の1

要件が複雑であることや、就農計画等の内容を踏まえた上での申請となりますので、事業の活用を考えられている方はお早めにご相談ください。

◆地域計画早期実現支援枠・世代交代円滑化タイプ

親元就農を含む新規就農者の経営継承・発展に向けた取組を支援します。

(1)機械、施設等の修繕、移設、撤去等の経営資源の有効活用や、法人化、専門家の活用等への取組

(2)機械、施設等の導入

支援額:国費上限600万円((1)と(2)の合計)

補助率:(1)国3分の1、県3分の1(任意)

    (2)国2分の1、県4分の1、自己負担(金融機関から融資を受けること)4分の1

要件が複雑であることや、就農計画等の内容を踏まえた上での申請となりますので、事業の活用を考えられている方はお早めにご相談ください。

なお、事業に係る詳細な内容等については国のホームページに掲載されておりますので下記リンクをご確認ください。

農林水産省HP(経営発展支援事業・世代交代円滑化タイプ等)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

経営開始資金

次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する資金(3年以内)を交付します。

交付額:年間150万円を最長3年間交付

要件が複雑であることや、就農計画等の内容を踏まえた上での申請となりますので、事業の活用を考えられている方はお早めにご相談ください。

なお、事業に係る詳細な内容等については国のホームページに掲載されておりますので下記リンクをご確認ください。

農林水産省HP(経営開始資金)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


就農準備資金

次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農前の研修を後押しする資金(2年以内)を交付します。

交付額:年間150万円を最長2年間

申請をお考えの方は、熊本県農業経営・就農支援センター別ウィンドウで開きます(外部リンク)へお問合せください。


青年等就農計画(認定新規就農者)制度

新たに農業経営を営もうとする青年等(原則18歳以上45歳未満の青年)で、青年等就農計画を作成して市町村から認定を受けた者。

※青年等就農計画書を作成し、審査会にて認定される必要があります。

 また、取り組もうとする作目について、研修または実務経験が1年以上なければ審査対象者とはなりませんのでご注意ください。

認定を受けた者(認定新規就農者)に対してのメリット措置

 ・青年等就農資金(無利子融資)

 ・新規就農者育成総合対策事業(経営発展支援事業)

 ・新規就農者育成総合対策事業(経営開始資金)

 ・新規就農者確保緊急円滑化対策事業(世代交代・初期投資促進事業)

 ・経営所得安定対策

 ・農地利用効率化等支援交付金

 ・農業経営基盤強化準備金

 ・農業者年金保険料の国庫補助(青色申告者に限る)  など

 申請をお考えの方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:22184)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
八代市公式 Youtube
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages