定期接種のお知らせ
定期予防接種は、八代市予防接種指定医療機関で接種することができます。接種を希望する場合は、必ず事前に医療機関に電話予約をしてください。
予防接種の受け方については、「予防接種カレンダー」や予防接種の説明冊子「予防接種と子どもの健康」等をよく読み、ご確認ください。
※冊子「予防接種と子どもの健康」を作成している予防接種リサーチセンターから、2024年度版の8ページと32ページについて、表の訂正文書がきています。
任意予防接種を希望される場合は、直接かかりつけ医等へご相談ください。
- 事情により熊本県外等の医療機関で定期接種を希望される場合、必ず接種前に健康推進課へご相談ください。接種前に「定期接種依頼書」の交付を受ける必要があるため、「定期接種依頼申請書」を提出していただきます。
なお、県外医療機関の接種料金が市の定めた料金を超える場合は自己負担が生じます。
- 定期接種依頼申請書 (PDF:153.6キロバイト)
確実に接種機会を確保する観点から、不活化ワクチンと経口生ワクチンと他のワクチンとの接種間隔の制限はなくなりました。
ただし、日本脳炎ワクチンなど、同種の予防接種で間隔が決まっている場合は、これまでと同様ですので、ご注意ください。
令和6年10月からの小児肺炎球菌の定期接種について
厚生労働省より、令和6年10月1日から20価小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)の定期接種を開始し、またそれに伴い13価小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)の定期接種を終了すると事務連絡がありました。
20価小児肺炎球菌ワクチンの定期接種開始について
・令和6年10月1日から、小児に対する「20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)」が定期接種の対象となります。
・令和6年10月1日からは、「20価肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)」での接種が基本となりますが、「15価肺炎球菌(バクニュバンス)」で接種を開始している場合は、同一ワクチンで接種を完了することが原則になります。
・定期接種の対象者、接種回数、接種方法(皮下及び筋肉注射)、接種間隔等はこれまでと同じです。
・予診票については、現行のものをそのままご使用ください。
【問合せ先】
八代市健康推進課 TEL 33−5116
八代市鏡保健センター TEL 52−5277