熊本県八代市トップへ
閉じる
Languages
閉じる
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

マイナンバーカードの健康保険証利用

最終更新日:
 令和6年12月2日から、これまでの保険証の新たな発行を終了し、原則、マイナンバーカードを健康保険証として使用する方法(マイナ保険証)になりました。
 なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、あらかじめ初回登録を行う必要があります。

 また、現在お持ちの国民健康保険被保険者証もご利用いただけますので有効期限が切れるまでは絶対に処分しないようにお願いします

※すべての医療機関で利用できる訳ではありません。受診前にかかりつけ医等へご確認ください。
 利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページ『マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ別ウィンドウで開きます(外部リンク)』をご確認ください。

 

マイナンバーカードを健康保険証としての利用するための初回登録

マイナンバーカードの健康保険証としての利用には初回登録が必要です。

【登録に必要なもの】
 ・マイナンバーカード
 ・マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
 ・スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)またはパソコンとICカードリーダー

【登録できる場所】
 ・自分のスマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)またはパソコンとICカードリーダー
 ・八代市役所本庁市民課及び国保ねんきん課
 ・セブン銀行ATM 別ウィンドウで開きます(外部リンク)
 ・顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関・薬局

【登録時の注意】
 ・利用者証明用電子証明書のパスワードは、3回連続で間違えるとロックがかかります。
 ・ロックがかかってしまった場合は、市民課(TEL:0965-33-4110)にお問い合わせください。
 ・利用登録の詳細は、以下のマイナポータルの説明をご確認ください。
 ・マイナポータルについて、詳しくはマイナポータル健康保険証利用のページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

国民健康保険の加入や脱退等の各手続き

 国民健康保険の加入や脱退等の各手続きは、これまでどおり市役所国保ねんきん課並びに各支所地域振興課の窓口で行う必要があります。

 加入と脱退の手続きについては、「国民健康保険の加入・脱退について別ウィンドウで開きます」をご確認ください。
 また、社会保険加入に伴う国保脱退手続きはインターネット申請もできるので、「インターネット申請による国民健康保険の脱退手続別ウィンドウで開きます」をご確認ください。

 
 

DV等被害者

 オンライン資格確認の導入に伴い、DV・虐待等被害者のマイナンバーカードを加害者やその関係者等(以下、加害者等)が所持している場合、医療機関等に勤務する医療従事者等が加害者等の場合などにおいては、加害者等にご自身の情報が閲覧される場合があります。
 ご自身の情報の閲覧を制限するためには、健康保険の保険者への届出が必要です。
 手続きなど詳しいことは、加入している健康保険証の保険者(健康保険組合、協会けんぽ、共済組合、国民健康保険、後期高齢者医療制度など)にご相談ください。
 ※八代市の国民健康保険に加入している人で、住民基本台帳事務における支援措置(※1)を受けている人は、自動的に情報の閲覧が制限されるため、個別に届出の必要はありません。
 ※1:DVやストーカー行為、児童虐待などの加害者が、住民基本台帳の一部の写しの閲覧、住民票の写しの交付、戸籍の附表の写しの交付の制度を不当に利用して被害者の住所を探索することを防止し、被害者の保護を図る制度。
 

DV等被害者で、加害者を代理人に設定している場合

 ご自身のマイナンバーカードの代理人として、加害者を設定されている場合、加害者にご自身の情報を閲覧される可能性があります。マイナンバーカードの所持者に関わらず、マイナポータルにより、代理人の解除を行う必要があります。
 解除方法の詳細はマイナポータル内の「代理人を解除する別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご確認ください。

 

マイナンバーカードの利用停止等

 マイナンバーカードを取得したが避難元に置いてきた場合などは、加害者にご自身の情報が閲覧できないようにするため、カードの一時利用停止を行う等の方法があるので、ご希望の場合は、下記までご相談ください。

 

(マイナンバーカードの一時利用停止について)
・マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178
・個人番号カードコールセンター  電話番号:0570-783-578

 

閲覧制限等が不要になった場合

 届出をしたすべての健康保険証の保険者に、閲覧制限等が不要となったことを届け出てください。
 八代市の国民健康保険に加入されている人は、国保ねんきん課保険税係で届出を行ってください。

 

オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供

 オンライン資格確認等システムでは、国民健康保険に新たに加入した人について、国民健康保険加入前の保険者(旧保険者)から特定健康診査情報の提供を受けることが可能になっています。
 この取扱いを希望しない場合は、「PDF 不同意申出書 別ウィンドウで開きます(PDF:180.6キロバイト)」を八代市保健センター別ウィンドウで開きます(外部リンク)にご提出ください。
 詳しくは「PDF オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供について 別ウィンドウで開きます(PDF:363.5キロバイト)」をご確認ください。

 

よくある質問と回答

 以下の厚生労働省のページ下部の「もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ!」をご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)(厚生労働省)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

マイナンバーカードの健康保険証利用のお問合せ先

 厚生労働省ホームページ
マイナンバーカードの健康保険証利用について別ウィンドウで開きます(外部リンク)


マイナンバー総合フリーダイヤル 
0120-95-0178
受付時間(年末年始をのぞく)
 平日:午前9時30分から午後8時00分まで
 土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで
 音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。

 

 問合せ先一覧

マイナンバーカードの制度を知りたい

マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178

厚生労働省『マイナンバーカードの保険証利用について』別ウィンドウで開きます(外部リンク)

マイナンバーが使用できる医療機関を知りたいマイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ別ウィンドウで開きます(外部リンク)
マイナンバーカード保険証利用の初回登録をしたい

国保ねんきん課 保険税係 TEL:0965-33-4113

マイナポータル別ウィンドウで開きます(外部リンク)

マイナポータルの操作方法を知りたいマイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178

国保の加入・脱退手続きをしたい

国保ねんきん課 保険税係 TEL:0965-33-4113

国民健康保険の加入・脱退について別ウィンドウで開きますインターネット申請による国民健康保険の脱退手続別ウィンドウで開きます

特定健診について知りたい八代市保健センター(健康推進課) TEL:0965-32-7200

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:16529)
ページの先頭へ
八代市
八代市役所 法人番号 9000020432024
〒866-8601  熊本県八代市松江城町1-25   電話番号:0965-33-41110965-33-4111     
業務時間:月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (ただし、土日・祝日、12月29日~翌年1月3日を除く)
八代市公式LINE
八代市公式Facebook
八代市公式X
© 2024 Yatsushiro City.
閉じる
Languages