HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
子宮頸がんとは
子宮は、妊娠したときに胎児を育てる場所になる子宮体部と、出産のときに産道の一部になる子宮頸部に分けられます。このうち子宮頸部に発生するがんが、子宮頸がんです。日本では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人の方が亡くなっています。子宮頸がんの発症は30~40代がピークで、とくに若い世代で多いことが問題になっています。(出典:公益財団法人 日本産科婦人科学会ホームページより)
病気の原因
子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることが分かっています。このウイルスは、主に性的接触によって感染します。ウイルスに感染しても、多くの場合免疫機能により自然に排除されますが、一部が数年~十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
病気の治療
子宮頸がんは、早期に発見し手術等の治療を受ければ、多くの場合、命を落とさずに治すことができる病気です。進行した前がん病変(異形成)や子宮頸がんの段階で見つかると、手術が必要になります。症状によって手術の方法は異なりますが、子宮の一部を切り取ることで、妊娠したときに早産のリスクが高まったり、子宮を失うことで妊娠できなくなったりすることがあります。
ワクチンの効果
公費で受けられる子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)16型及び18型の感染を防ぐことができます。
公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究で分かっています。
また、前がん病変や子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなかった場合に子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくてすみ、約20人の命が助かると試算されています。
ただし、HPVワクチンの接種を受けた場合でも、すべての発がん性HPV感染を防ぐことはできないため、20歳になったら、子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。
ワクチンのリスク
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。 また、まれですが、重い症状(呼吸困難やじんましん(アナフィラキシー))、手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎)等が起こることがあります。
接種後に気になる症状が出た時は、まず医師や周囲の大人に相談しましょう。
定期接種について
定期予防接種対象者
小学6年生~高校1年生相当の女子 ※接種日時点で、八代市に住民登録のある方
※標準接種年齢は、中学1年生
ワクチンの種類
公費で受けられる子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、「サーバリックス®」(2価)と「ガーダシル®」(4価)と「シルガード®9」(9価)の3種類があります。
「ガーダシル®」「サーバリックス®」と「シルガード®9」は、異なるワクチンを接種した場合の安全性・有効性などが十分に分かっていないため、原則同じワクチンを接種することになっています。
なお、ワクチンの種類の取り扱いは医療機関によって異なりますので、必ず事前にご確認ください。
2価または4価ワクチンと9価ワクチンとの交互接種について
同じ種類のHPVワクチンで接種を完了することが原則となりますが、すでに2価あるいは4価ワクチンを用いて定期接種、キャッチアップ接種の一部を終了した者が残りの接種を行う場合には、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上で、 9価ワクチンを選択しても差し支えないこととされています。
接種費用
無料 ※対象年齢以外で接種される場合は「任意接種」となり、全額自己負担となります。ご注意ください。
接種場所
八代市内の指定医療機関
※指定医療機関以外で接種を希望される場合は事前に必ず八代市役所 健康推進課へ申請が必要です。
持参品
接種の際は、(1)母子健康手帳又は予防接種記録 (2)本人確認ができるもの(健康保険証など)をご持参ください。※母子健康手帳又は予防接種記録が無ければ接種を受けることができません。紛失した方は事前に健康推進課又は鏡保健センターで再交付を受けてください。
※予診票は病院にあります。
※予診票には整理番号を必ず記入してください。不明の場合は、健康推進課又は鏡保健センターにお問い合わせください。
※予診票は、必ず保護者が記入してください。なお、13歳以上16歳未満の方で保護者が同伴しない場合は予診票の他に委任状が必要です。また、その場合は対象者の健康状態をよく把握された方が同伴されるようにしてください。
※委任状には、次の内容を記載してください。((1)接種日 (2)委任する相手の名前、続柄 (3)HPVワクチン接種に関する一切の事項を委任します。(4)保護者の氏名、印)
様式第四
(PDF:128.5キロバイト)
接種後の注意事項
ワクチンを受けることに対する緊張や強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて、時に気を失うことがあります。
血管迷走神経反射という誰にでも起こる可能性がある反応で、通常、横になって休めば自然に回復します。ワクチン接種後30分ほどは、背もたれのある椅子に座って様子をみてください。
また、予防接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ちましょう。
接種後に体調の変化や気になる症状が現れたときは、接種を行った医療機関などの医師にご相談ください。
リーフレット
概要版
(PDF:2.72メガバイト)
詳細版
(PDF:3.58メガバイト)
令和7年3月末までに1回以上接種した方は4月以降も公費で接種できます
令和3年(2021年)12月28日の国からの通知により、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(以下「キャッチアップ接種」という。)となりました。
このキャッチアップ接種について、従来より、キャッチアップ接種可能な期間を令和6年度末までとしていたところですが、令和6年の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに接種を開始した方に限り、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
対象者
・キャッチアップ接種対象者
平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性)のうち、令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
・平成20年(2008年)度生まれの女子
令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
期間
キャッチアップ接種期間〔令和7年(2025年)3月31日まで〕終了後、1年間
平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性で令和7年3月31日までに1回でも接種していましたら、残りの接種も引き続き公費(無料)で接種できます(ただし、令和7年度の1年間に限る)。
平成9年(1997年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日生まれの女性であっても、令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までの間に1回も接種したことがない方である場合は、この経過措置の対象外です。
接種費用
無料 ※対象者以外は「任意接種」となり、全額自己負担となります。ご注意ください。
接種場所
八代市内の指定医療機関
※指定医療機関以外で接種を希望される場合は事前に必ず八代市役所 健康推進課へ申請が必要です。
持参品
接種の際は、(1)母子健康手帳又は予防接種記録 (2)本人確認ができるもの(健康保険証など)をご持参ください。※母子健康手帳又は予防接種記録が無ければ接種を受けることができません。紛失した方は事前に健康推進課又は鏡保健センターで再交付を受けてください。
※予診票は病院にあります。
※予診票には整理番号を必ず記入してください。不明の場合は、健康推進課又は鏡保健センターにお問い合わせください。
接種後の注意事項
ワクチンを受けることに対する緊張や強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて、時に気を失うことがあります。これは血管迷走神経反射という誰にでも起こる可能性がある反応で、通常、横になって休めば自然に回復します。ワクチン接種後30分ほどは、背もたれのある椅子に座って様子をみてください。また、予防接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ちましょう。接種後に体調の変化や気になる症状が現れたときは、接種を行った医療機関などの医師にご相談ください。