市税などの納付にスマートフォンアプリ決済が利用できます
令和3年4月から市税などの納付にスマートフォンアプリがご利用いただけるようになりました。納付書のバーコードをスマートフォンなどで
読み取るだけで、24時間いつでも、どこでも納付できます。
利用可能なスマートフォン決済アプリ
PayPay/ LINEPay/ PayB
※専用アプリのダウンロードや詳しい操作方法、対応可能な金融機関等については、各アプリのホームページをご参照ください。
対象となる市税等の種類
○税
市県民税(普徴)/ 固定資産税/ 軽自動車税(種別割)/ 国民健康保険税
○その他
後期高齢者医療保険料/ 介護保険料/ 市営墓園管理料/ 市営住宅家賃等/ 下水道使用料/ 農業集落排水使用料
浄化槽使用料/ 水道使用料/ 簡易水道使用料/ 奨学資金貸付金返還金(PayBのみの取り扱いとなります)
ご利用方法について
1. お手持ちのスマートフォン等に専用アプリをインストールする。
2. 利用登録等を行う。
3. アプリを起動し、納付書に印字されたコンビニ収納用バーコードを読み取る。
4. 納付内容を確認し、決済を行う。
利用手数料
利用者の手数料負担はありません。(アプリのインストールや利用決済時の通信料は発生します。)
注意事項
○スマートフォン決済アプリを利用した市税の納付では、領収書は発行されません。
領収書が必要な場合は、窓口(金融機関又はコンビニエンスストア)で納付してください。
○スマートフォン決済アプリで納付された場合、入金確認に一定の期間を要します。納税証明書がすぐに必要な場合は、スマートフォン決済
アプリでの納付はしないでください。
窓口(金融機関又はコンビニエンスストア)で納付の上、領収書を八代市役所本庁の市民税課又は各支所の証明書発行窓口まで持参ください。
○スマートフォン決済アプリで納付された場合は、軽自動車税種別割納税通知書にある納税証明書に領収印は押印されず、納税証明書は有効と
なりません。軽自動車税(継続検査用)納税証明書がすぐに必要な場合は、窓口(金融機関又はコンビニエンスストア)で納付してください。
○利用できない納付書
・納付書1枚の納付金額が30万円を超えているもの
・納期限や使用期限を過ぎているもの
・バーコードが印字されていないもの
・傷や汚れなどによりバーコードが読み取れないもの
○納期(納付書)毎に手続きが必要です。
※一度手続きを行ったことで、以降の期別も自動的に引き落とされるものではありません。
○スマートフォン決済アプリで行った取引を消すことはできません。お手元に残っている納付済みの納付書で二重に納付しないように
ご注意ください。なお、二重納付が発生した場合は後日還付となります。
利用可能な スマートフォン決済アプリ | 利用可能な 市税等 | 納付上限額 | 領収書 |
PayPay | 市県民税(普徴)、固定資産税、 軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、 後期高齢者医療保険料、介護保険料、 市営墓園管理料、市営住宅家賃等、 下水道使用料、農業集落排水使用料浄化槽 使用料、水道使用料、簡易水道使用料 | 30万円以下 | 発行されません |
LINEPay |
PayB | 上記に加え、 奨学資金貸付金返還金 |