申請のご案内
令和7年度の申請(第2回)は令和7年11月25日(火曜日)から受け付けます。
申請期間:令和7年11月25日(火曜日)から令和7年12月8日(月曜日)まで
※申請期間中に申請人数が募集人数を超えた場合、抽選を行い対象の方を選出いたします。
※申請期間後の申請もできますが、募集人数を超えた場合はキャンセル待ち扱いとなります。
制度について
就職や通勤など社会参加を目的とする方へ、自動車の操行装置等を改造する費用の一部を助成します。
【利用できる方と助成の条件】
1 障がい者手帳をもっている
(上肢機能障がい、下肢機能障がい、体幹機能障がいの1級又は2級)
2 八代市の住民基本台帳に記載されている
3 社会参加や就労が目的である
4 自動車の所有が本人である
5 自動車の改造前である
6 改造箇所が操行装置、駆動装置等の一部である
7 過去5年間にこの助成金を受けたことがない
8 前年の所得が特別障害者手当の所得額を超えていない(本人、配偶者及び扶養義務者)
(本人の収入額目安:525万円~)
【助成額】
操行装置、駆動装置の改造に要した費用(上限10万円)
※1台に1回の助成です。申請年度に改造ができない場合は助成できません。
【注意点】
年度ごとに申請枠(募集人数)があります。
申請枠に達した場合は、その年度の申請受付ができませんので、必ず事前にお問い合わせください。
また、申請枠(募集人数)は予算の範囲内になります。
【申請から助成金支払までの流れ】
1 申請
・市役所障がい者支援課、各支所地域振興課窓口で申請
・お手持ちの手帳の写し、運転免許証の写し、車検証の写し、改造経費の見積書、改造箇所の改造前の写真をご提出ください。
2 交付決定後、改造
・審査後、市から交付決定を通知します。その後、改造の実施となります。
3 市への助成金の請求書・完了報告書を提出
・改造にかかる領収書、改造箇所の改造後の写真、本人名義の通帳、印鑑を持参の上、市役所に請求書を提出してください。
※請求書等の提出期限は改造完了日から30日以内または、3月31日のいずれか早い日まで
※申請年度内に請求書が提出されない場合は、助成できません。
5 支払
・約1ヶ月後、ご指定の口座に助成金を振り込みます。