第27回参議院議員通常選挙 最終更新日:2025年7月9日 印刷 第27回参議院議員通常選挙投票日:令和7年7月20日(日曜日)期日前投票期間: 令和7年7月4日(金曜日)~令和7年7月19日(土曜日)※桜十字ホールやつしろ及び八代トヨオカ地建アリーナは、期日前投票所ではありません。市役所1階多目的ホールに期日前投票所を設けています。○投票所案内はがき(入場券)の郵送について○期日前投票の場所・時間○選挙公報について○不在者投票について○病院・施設での投票 記事の内容は順次更新します。選挙人名簿に登録された方が投票できます投票案内はがきについて投票ができる人には、個人ごとに「投票案内はがき」(投票所入場券)を郵送します。はがきに記載された投票所・投票時間をご確認の上、投票に行きましょう。○はがきは、7月2日(水曜日)から7月4日(金曜日)にかけて郵送しております。※同世帯であっても配達日時が異なる場合があります。また、お住まいのご近所でも配達日時が異なる場合がございます。※はがきが届いていないまたは、はがきを紛失されても、投票所で投票資格、本人確認(運転免許証やマイナンバーカード等をご持参いただくとスムーズです)及び投票済でないことが確認できれば投票できます。本市で投票できる人日本国民で、次の2つの要件を満たしており、かつ八代市の選挙人名簿に登録されている人です。★(1)平成19年7月21日までに生まれた人(選挙期日において満18歳以上の人)★(2)令和7年4月2日までに八代市に転入届を提出した人で、引き続き八代市内に住所を有する人(選挙人名簿を登録する基準日である令和7年7月2日の時点で、引き続き3か月以上八代市に住所を有する人)ページの先頭へ 選挙公報選挙公報は、7月14日(月曜日)から7月18日(金曜日)に郵便局のタウンメール(配達地域指定郵便)で配布します。個別郵送でも選挙公報を受け取ることができます。ご希望の方は選挙管理委員会事務局までお申し込みください。なお、新規のお申し込みは、7月14日(月曜日)までの期限とさせていただきます。市役所、各支所、コミュニティセンターなどで受け取ることもできます。また、電子版については、熊本県選挙管理委員会のホームページに掲載中です。【熊本県選挙管理委員会 参院選 選挙公報】https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/147/237576.html 【熊本県選挙管理委員会 参院選HP】https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/147/237564.htmlページの先頭へ 投票方法投票の順序は、先に選挙区、次に比例代表となります。選挙区は候補者氏名を、比例代表は候補者氏名または政党名を記入し投票してください。 ページの先頭へ 期日前投票投票日に外出などの予定があり、投票に行くことができない人は、期日前投票をご利用ください。投票案内はがき(投票所入場券)を投票所にご持参されなくても、投票所で投票資格、本人確認(運転免許証やマイナンバーカード等をご持参いただくとスムーズです)及び投票済みでないことが確認できれば投票できます。※宣誓書の提出が必要です。宣誓書は送付される投票案内はがきに添付してあります。また、各投票所にも設置しています。※選挙人名簿に登録されているものの期日前投票を行いたい日に満18歳になっていない人は、投票箱に投票する期日前投票ではなく投票用紙を封筒に入れる「不在者投票」となります。期日前投票所の係員がご案内いたします。《期日前投票所の場所・時間》 期日前投票所一覧(PDF:134.9キロバイト) 《宣誓書》 期日前投票宣誓書(R7参議選)(PDF:111.4キロバイト) ページの先頭へ不在者投票仕事先や旅行先などの滞在地の市区町村選挙管理委員会で不在者投票を行う場合、あらかじめ八代市選挙管理委員会へ手続きが必要です。詳しくは、投票方法について◆不在者投票 をご覧ください。ページの先頭へ病院・施設での投票病院・施設に入院(入所)している方で、不在者投票を行いたい場合は、病院・施設へご相談ください。詳しくは、投票方法について◆病院施設での投票 をご覧ください。ページの先頭へ代理投票・点字投票代理投票については、投票方法について◆代理投票 をご覧ください。点字投票について、投票方法について◆点字投票 をご覧ください。ページの先頭へ郵便等投票自宅にて投票ができる郵便等投票制度については、投票方法について◆郵便等投票 をご覧ください。ページの先頭へ投票所のご案内 投票日当日(7月20日)の投票所の場所及び投票時間は、次の通りです。投票日当日に投票できる投票所は、お住まいの場所ごとに決まっております。お届けする投票案内はがきをご確認ください。投票所 投票所一覧(PDF:186.7キロバイト) 投票時間午前7時から午後8時まで次の投票区では、終了時間を繰り上げます。○第18・35・40~43投票区 午後6時まで○坂本町全投票区 午後4時まで○東陽町全投票区 午後6時まで○泉町第85・86投票区 午後6時まで第88・89投票区 午後4時まで投票所の変更投票区 今回(R7参議院選挙) 前回(R6衆議院選挙)18 大島町公民館 大島商事有限会社大島石灰事務所ホール19 北部コミュニティセンターロビー わらび保育園ランチルーム63 千丁支所1階第1会議室 千丁支所ロビー 投票所地図第1投票区投票所(外部リンク)第2投票区投票所(外部リンク)第3投票区投票所(外部リンク)第4投票区投票所(外部リンク)第5投票区投票所(外部リンク)第6投票区投票所(外部リンク)第7投票区投票所(外部リンク)第8投票区投票所(外部リンク)第9投票区投票所(外部リンク)第10投票区投票所(外部リンク)第11投票区投票所(外部リンク)第12投票区投票所(外部リンク)第13投票区投票所(外部リンク)第14投票区投票所(外部リンク)第15投票区投票所(外部リンク)第16投票区投票所(外部リンク)第17投票区投票所(外部リンク)第18投票区投票所(外部リンク)第19投票区投票所(外部リンク)第20投票区投票所(外部リンク)第21投票区投票所(外部リンク)第22投票区投票所(外部リンク)第23投票区投票所(外部リンク)第24投票区投票所(外部リンク)第25投票区投票所(外部リンク)第26投票区投票所(外部リンク)第27投票区投票所(外部リンク)第28投票区投票所(外部リンク)第29投票区投票所(外部リンク)第30投票区投票所(外部リンク)第31投票区投票所(外部リンク)第32投票区投票所(外部リンク)第33投票区投票所(外部リンク)第34投票区投票所(外部リンク)第35投票区投票所(外部リンク)第36投票区投票所(外部リンク)第37投票区投票所(外部リンク)第38投票区投票所(外部リンク)第39投票区投票所(外部リンク)第40投票区投票所(外部リンク)第41投票区投票所(外部リンク)第42投票区投票所(外部リンク)第43投票区投票所(外部リンク)第45投票区投票所(外部リンク)第48投票区投票所(外部リンク)第49投票区投票所(外部リンク)第50投票区投票所(外部リンク)第53投票区投票所(外部リンク)第54投票区投票所(外部リンク)第55投票区投票所(外部リンク)第57投票区投票所(外部リンク)第58投票区投票所(外部リンク)第60投票区投票所(外部リンク)第61投票区投票所(外部リンク)第62投票区投票所(外部リンク)第63投票区投票所(外部リンク)第64投票区投票所(外部リンク)第65投票区投票所(外部リンク)第66投票区投票所(外部リンク)第67投票区投票所(外部リンク)第68投票区投票所(外部リンク)第69投票区投票所(外部リンク)第70投票区投票所(外部リンク)第71投票区投票所(外部リンク)第72投票区投票所(外部リンク)第73投票区投票所(外部リンク)第74投票区投票所(外部リンク)第75投票区投票所(外部リンク)第76投票区投票所(外部リンク)第77投票区投票所(外部リンク)第78投票区投票所(外部リンク)第79投票区投票所(外部リンク)第80投票区投票所(外部リンク)第81投票区投票所(外部リンク)第82投票区投票所(外部リンク)第83投票区投票所(外部リンク)第85投票区投票所(外部リンク)第86投票区投票所(外部リンク)第88投票区投票所(外部リンク)第89投票区投票所(外部リンク)ページの先頭へ 開票日 時:7月20日(日曜日)午後9時20分~場 所:八代トヨオカ地建アリーナ 大体育室開票所の地図(外部リンク)【開票を参観される人へのお願い】・開票所周辺への無断駐車はご遠慮ください。・駐車場は八代トヨオカ地建アリーナ南側駐車場をご利用ください。(午後9時から利用できます。)・当日は2階のみ立ち入り可能です。1階に降りることはできません。ページの先頭へ