八代市人権問題啓発推進協議会
このページから啓発協の人権啓発事業を見ることができます。
※ぜひ「お気に入り」に登録してご利用ください。随時、更新します。
八代市人権問題啓発推進協議会(啓発協)では、部落差別をはじめあらゆる人権問題の解決と市民一人ひとりの人権意識の普及高揚を図るため、さまざまな啓発活動を推進しています。
●人権セミナーやつしろ
市民のみなさんに人権問題を身近に考えていただくため、さまざまな人権をテーマにした講演会を開催しています。
さまざまな人権課題について、一緒に考えてみませんか?
令和3年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、WEB講座により下記の内容で実施しました。
本年度のセミナーについては、詳細が決まり次第ご案内しますので、しばらくお待ちください。
■■令和3年度第1回(Web講座)■■
演題:「部落差別から日本社会を見つめなおす」
講師:杉本 学 さん (熊本学園大学商学部教授)
■■令和3年度第2回(Web講座)■■
公開期間:令和4年1月5日(水曜日)から2月4日(金曜日)
演題:「インターネット世界にSOSを出す子どもたちの理解と対応」
講師:田中 慎一朗さん (熊本市立帯山中学校教頭)
■■令和3年度第3回(Web講座)■■
公開期間:令和4年2月5日(土曜日)から3月5日(土曜日)
演題:「SDGsと人権」
講師:神田 みゆきさん (熊本市教育委員会社会教育主事)
●人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ
人権いきいきふるさとづくりを目指し、人と人との交流を通して、人権について身近に考える催しです。
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、会場での開催は中止となりましたが、代替として、以下のように取組みました。
なお、本年度は12月上旬に開催予定です。詳細が決まり次第ご案内しますので、しばらくお待ちください。
1.人権啓発動画
各幼保育園、小中高等学校、関係団体、PTAなどから、人権の視点を入れた動画を募集し、オンデマンド配信で限定公開しています。
2.テーマソング合唱動画
人権子ども集会・フェスティバルinやつしろでは、毎年テーマソングを選曲し、集会当日、みんなで合唱する取り組みを行ってきました。
本年度は、学校、団体のみなさんから合唱動画の作成に参加いただける方々から、合唱を録画した動画を提出していただき、1本の動画として編集し、オンデマンド配信で限定公開しています。
※ 人権メッセージ
昨年度は、各幼保育園、小中高等学校、関係団体等から「人権メッセージ」も応募していただきました。本年度は、FMやつしろの番組又は啓発CMとして、応募いただいた人権メッセージの放送を予定しています。
※詳しくは2021年度「人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」
のお知らせページをご覧ください。
(過去の内容については、下記の広報「しあわせ」をご覧下さい)
●人権啓発映画上映会
市民の皆様に人権啓発センターを身近に感じていただき、人権について学ぶ機会を提供する取り組みの1つとして、「人権啓発映画上映会」を各地域で開催していきます。
現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、開催を見合わせております。
●第45回八代地区人権同和教育・人権啓発研究集会
〔主催:八代人権同和教育推進協議会〕
一人ひとりの人権が大切にされるふるさとづくりをめざして、午前は全体会として全体講演、午後は人権にかかわる様々なテーマで分科会と講座が開催されます。令和3年度は令和3年7月31日(土曜日)に開催されました。全体会はオンラインによる配信となり、午後からは参加人数の制限を行いながら、各会場にて分科会が開催されました。
本年度の取組みについては、詳細が決まり次第ご案内しますので、しばらくお待ちください。
●八代地区人権同和教育現地研修会
〔主催:八代地区人権同和教育夏期現地研修会運営委員会〕
フィールドワーク、講話、ワークショップを通して部落差別の現実や部落解放に向けた人々の思いや願いに触れ、「反差別の生き方」を学ぶ研修会で、毎年、夏休みに開催されています。令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、日時を変更して開催されました。
期日 令和3年7月27日・28日・8月2日・3日・4日
場所 八代市西宮・上日置集会所
本年度の取組みについては、詳細が決まり次第ご案内しますので、しばらくお待ちください。
八代市人権作品
幼児・児童・生徒・学生及び一般の方を対象に、さまざまな人権に関する作品の募集・展示を行います。
令和3年度は3,737作品(作文548作品、標語2,412作品、ポスター275作品、書道494作品、グループ8作品)もの応募をいただきました。
過去に応募があった作品の一部を広報「しあわせ」に掲載しています。 また、令和3年度、2年度、元年度に応募いただいた、人権作品の一部をスライドショーでご紹介しています。
下記のリンク先(YOUTUBE)からご覧ください。
令和3年度 人権作品紹介(ポスター)
(外部リンク)
令和3年度 人権作品紹介(書道)
(外部リンク)
令和3年度 人権作品紹介(標語)
(外部リンク)
令和3年度 人権作品紹介(グループ)
(外部リンク)
令和2年度 人権作品紹介(ポスター・グループ)
(外部リンク)
令和2年度 人権作品紹介(書道)
(外部リンク)
令和2年度 人権作品紹介(標語)
(外部リンク)
令和元年度 人権作品紹介(ポスター・グループ・標語)
(外部リンク)
令和元年度 人権作品紹介(書道)
(外部リンク)
広報『しあわせ』の発行
啓発協の取り組みや人権作品を掲載した広報誌です。市報と一緒に各世帯に配布しています。
第34号(令和2年度発行)
(PDF:13.5メガバイト)
第33号(令和元年度発行)
(PDF:2.74メガバイト)
第28号(平成26年度発行)
(PDF:3.0メガバイト)
第27号(平成25年度発行)
(PDF:5.5メガバイト)
第26号(平成24年度発行)
(PDF:3.3メガバイト)
人権啓発ビデオのご案内
学校や職場、地域における研修・学習などにご活用いただくため、人権啓発ビデオの貸出しを行っています。ぜひご活用ください。
詳しくは下記の人権啓発ビデオ貸出しへのリンクをご覧ください。
※令和3年3月現在の一覧を掲載しました。
人権啓発ビデオ貸出しへのリンク
「八代市人権啓発センター」からのお知らせ
八代市では「人権いきいきふるさとづくり」の拠点として、平成23年4月に「八代市人権啓発センター」を開設しました。人権資料や作品の展示、情報提供・啓発・広報,研修や講座などの学習機会の提供、人権や子どもに関する相談などを行っております。詳しい内容は下記リンクからご覧ください。
八代市人権啓発センターのページへ 
啓発協は、市内の団体・企業などの会員から構成されています
啓発協組織図
(PDF:104.5キロバイト)
あなたの団体・会社も加入してみませんか?
啓発協では、加入いただける団体・会社等を募集しています。あなたの団体・会社も、人権について考えてみませんか。みなさんと一緒に、差別のない 明るいまちづくりを目指しましょう。(年会費等はありません。)
加入のご案内
(PDF:181.4キロバイト)
☆毎月11日は『人権を確かめあう日』です。家庭や地域、職場や学校で、身近な人権や差別について、みなさんで話し合いましょう!☆
(お問合せ)八代市人権問題啓発推進協議会
事務局:八代市人権政策課
〒869-4703 八代市千丁町新牟田1502-1 千丁支所3階
TEL(0965)30-1711
FAX(0965)46-1950
